満室なのに広告が出ている物件、空室なのに広告が出ていない物件
私の作った不動産投資の無料レポート集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
メルマガでは無料レポートには書けないような
秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は
こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
私が民泊用に借りている民泊許可物件のことを
知り合いに話したところ
その人がその物件の募集広告を見つけ
「私も借りたい」
と、言ってきたので、管理会社に確認すると
「満室ですので、募集はしていません」
一般的には
「おとり広告」などと呼ばれますが
物件が満室で募集していないにも関わらず
「店に来させる」ことを目的に
広告を出すことがあります。
まさにそれだと思います。
店に来させれば
「ついさっき申し込みが入りましてね~
何なら、他の物件を見繕って案内させていただきますが」
こんな感じでもっていく訳ですね。
他には
「あ~あそこね、あの物件が家賃が安いのは事故物件だからですよ。」
と、ウソをつき
そのウソを真に受けた人が大島てるに載せるということにも繋がります。
逆に
空室があるのに広告が一切出ていない物件もあります。
何故、出ないか?
それは自社で両手取引を狙う
いわゆる「囲い込み物件」だからです。
こういう物件は、出せばすぐに入居が付く物件が多いです。
もし、広告を出して他の業者が入居をつければ
両手取りは不可能。
そんな理由で
表に出さずに囲い込んでいる訳です。
もし、自分の物件が囲い込みされているという疑念があれば
賃貸のポータルサイトを検索してみればすぐに分かります。
管理会社に入居付けを任せ信頼するのはいいですが
ネット上で、どう掲載されているのかも確認するようにしてください。
◆編集後記◆
台風の影響で近畿地方に大雨の地域があり
避難勧告が出ている地域も多いです。
大阪北部地震でしたか
あれで震源地直下の地域の人は避難所住まいの方がまだいます。
そんな中での大雨ですので心配ですね。
震源地である高槻や隣の茨木は
倒壊の危険がある家屋は行政が
家に赤紙を貼り付けています。
これらの気象状況による被害については
昔はあまり感想はなかったのですが
不動産オーナーになってからは
身につまされるものがあります。

→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
メルマガでは無料レポートには書けないような
秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は
こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
私が民泊用に借りている民泊許可物件のことを
知り合いに話したところ
その人がその物件の募集広告を見つけ
「私も借りたい」
と、言ってきたので、管理会社に確認すると
「満室ですので、募集はしていません」
一般的には
「おとり広告」などと呼ばれますが
物件が満室で募集していないにも関わらず
「店に来させる」ことを目的に
広告を出すことがあります。
まさにそれだと思います。
店に来させれば
「ついさっき申し込みが入りましてね~
何なら、他の物件を見繕って案内させていただきますが」
こんな感じでもっていく訳ですね。
他には
「あ~あそこね、あの物件が家賃が安いのは事故物件だからですよ。」
と、ウソをつき
そのウソを真に受けた人が大島てるに載せるということにも繋がります。
逆に
空室があるのに広告が一切出ていない物件もあります。
何故、出ないか?
それは自社で両手取引を狙う
いわゆる「囲い込み物件」だからです。
こういう物件は、出せばすぐに入居が付く物件が多いです。
もし、広告を出して他の業者が入居をつければ
両手取りは不可能。
そんな理由で
表に出さずに囲い込んでいる訳です。
もし、自分の物件が囲い込みされているという疑念があれば
賃貸のポータルサイトを検索してみればすぐに分かります。
管理会社に入居付けを任せ信頼するのはいいですが
ネット上で、どう掲載されているのかも確認するようにしてください。
◆編集後記◆
台風の影響で近畿地方に大雨の地域があり
避難勧告が出ている地域も多いです。
大阪北部地震でしたか
あれで震源地直下の地域の人は避難所住まいの方がまだいます。
そんな中での大雨ですので心配ですね。
震源地である高槻や隣の茨木は
倒壊の危険がある家屋は行政が
家に赤紙を貼り付けています。
これらの気象状況による被害については
昔はあまり感想はなかったのですが
不動産オーナーになってからは
身につまされるものがあります。

スポンサーサイト
コメント