「重量鉄骨」と「軽量鉄骨」をどこで判別するか?
私の作った不動産投資の無料レポート集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
メルマガでは無料レポートには書けないような
秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は
こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
健美家からの新規登録メールで
最近見ないような高利回りの物件がありました。
築15年の鉄骨で
利回りが15%超え
この場合
重量鉄骨と軽量鉄骨とでは
取得するかどうかの判断に
重要な影響を与えます。
重量鉄骨と軽量鉄骨の違いは
厚さが、6ミリメートル未満であれば軽量鉄骨、6ミリメートル以上であれば重量鉄骨になります。
そのため
軽量鉄骨と重量鉄骨では
法定耐用年数が違います。
軽量鉄骨の法定耐用年数は19年ですが
重量鉄骨の法定耐用年数は34年です。
なので
築15年の鉄骨の物件は
軽量鉄骨なら、耐用年数を殆ど終わっていますが
重量鉄骨なら、約20年も残っています。
ということは
融資の期間は、軽量鉄骨と重量鉄骨では
全然違ってくるといういうことになります。
こんな時
私が判断している基準は
2階建てもしくは平屋は、軽量鉄骨
3階建て以上の建物は、重量鉄骨です。
100%合っているとは思っていませんが
大体、当たっていると思います。
資料請求する前に
自分でシュミレーションする時は
その基準を使っています。
今日、情報が来た物件に関しては
軽量鉄骨だと厳しいですが
重量鉄骨だと「あり」だと思うので
一応、資料請求しておきました。
◆編集後記◆
昨日、TV(多分 情報7days)で
国立ガン研究センターが
人工知能(AI)を用い、大腸ガンやポリープを内視鏡検査時にリアルタイムに発見する
システムの開発に成功したことが報道されていました。
それを見ると
ガンやポリープの部位があると
ピピピィーという音と共に緑の○で、その部位を囲み
「これなら腕のない医師でも見落としないよな」
と、思いました。
実は、私は数えきれない程、大腸内視鏡検査を受けていますが
苦しさの度合いって医師の腕次第だと実感しています。
そうは言っても
始めて受けた時と比べると
内視鏡の細さも柔軟性も格段に進歩して
ラクになっていますが

→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
メルマガでは無料レポートには書けないような
秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は
こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
健美家からの新規登録メールで
最近見ないような高利回りの物件がありました。
築15年の鉄骨で
利回りが15%超え
この場合
重量鉄骨と軽量鉄骨とでは
取得するかどうかの判断に
重要な影響を与えます。
重量鉄骨と軽量鉄骨の違いは
厚さが、6ミリメートル未満であれば軽量鉄骨、6ミリメートル以上であれば重量鉄骨になります。
そのため
軽量鉄骨と重量鉄骨では
法定耐用年数が違います。
軽量鉄骨の法定耐用年数は19年ですが
重量鉄骨の法定耐用年数は34年です。
なので
築15年の鉄骨の物件は
軽量鉄骨なら、耐用年数を殆ど終わっていますが
重量鉄骨なら、約20年も残っています。
ということは
融資の期間は、軽量鉄骨と重量鉄骨では
全然違ってくるといういうことになります。
こんな時
私が判断している基準は
2階建てもしくは平屋は、軽量鉄骨
3階建て以上の建物は、重量鉄骨です。
100%合っているとは思っていませんが
大体、当たっていると思います。
資料請求する前に
自分でシュミレーションする時は
その基準を使っています。
今日、情報が来た物件に関しては
軽量鉄骨だと厳しいですが
重量鉄骨だと「あり」だと思うので
一応、資料請求しておきました。
◆編集後記◆
昨日、TV(多分 情報7days)で
国立ガン研究センターが
人工知能(AI)を用い、大腸ガンやポリープを内視鏡検査時にリアルタイムに発見する
システムの開発に成功したことが報道されていました。
それを見ると
ガンやポリープの部位があると
ピピピィーという音と共に緑の○で、その部位を囲み
「これなら腕のない医師でも見落としないよな」
と、思いました。
実は、私は数えきれない程、大腸内視鏡検査を受けていますが
苦しさの度合いって医師の腕次第だと実感しています。
そうは言っても
始めて受けた時と比べると
内視鏡の細さも柔軟性も格段に進歩して
ラクになっていますが

スポンサーサイト
コメント