ペットを飼いたい入居希望者現る、その時の私の対応は?

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
メルマガでは無料レポートには書けないような
秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は
こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
昨日は、大阪府物件の管理会社から電話があり
「実は、ご相談がありまして・・」
どんな相談かと言うと
「条件として猫1匹飼うことを認めてくれれば住みたい。」
と、いう方がいらっしゃいまして・・
まあ、住んでくれるのは嬉しいですが
今回は、断っておきました。
というのは
今までずっと、ペット不可でやってきました。
なので
ペットが不可だから住んでくれている方もいるかも知れません。
そんな中で1室だけペットを認めると
苦情が来る可能性が高いです。
その時点で
ペット不可に戻せば
今度は、ペットを飼っている人が
「入居の時にOKだったのに・・・」
と、もはやブレブレです。
確かに
ペット可の賃貸は意外に少ないので
こういう人を取っていければ
高収益が狙えるのは分かっていますが
今回は、ちょっと
そういう問題もあって諦めていただきました。
ペット可を受け入れるのなら
まだ生活保護を受け入れる方が
いくらか容易いと考えています。
但し
もし、私が土地から仕入れて
新築するのなら
最初からペット可として建築するでしょう。
そうする方が
希少性があって収益増を狙えますから
◆編集後記◆
マイナンバーが去年導入された時に
その目的の1つとされていた災害時の安否確認
マイナンバーで、どこの誰が避難所にいて無事
どこの誰が車に避難
なので、どこ誰が安否不明なのかが分かる。
こんなふれこみでしたが
全然、報道で伝わってきませんね。
なので
有効に活用できてないのでしょう。
となると
災害時の安否確認は建前で
やはり本音は
脱税を防止する目的だけだったんでしょうね。

スポンサーサイト
コメント