fc2ブログ

固定資産税・都市価格税の認知症後における納付方法

私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/


こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。

 


民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)

大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE

京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec





不動産を所有すれば

まるで罰金のように払わせられる固定資産税・都市価格税

少しでも得をしようと

クレカで払ったりnanacoで払ったりするオーナーさんが多いです。



クレカで払ったりnanacoで払ったりというのは

大して難しくはないですが

やり方をミスると得になりません。


なので

頭がしっかりしているうちなら

ちゃんとできると思いますが

認知症になったら、怪しいです。



自分は頭はまだしっかりしているつもりですが

「顔はハッキリと思い出すけど、名前が出てこない」

そんな有名人が度々あって例えば

「あの~あの~〇〇のドラマで○○の役をやった人

名前は何やったかな?」


こんなこと度々です。



生活していくことに支障はないが

思い出せそうで思い出せないことが多くなったということは

やはり脳細胞が減っていると思われます。



医学の進歩で、人生100年とか言われる時代

それだけ認知症になってからの人生は長くなっていく傾向があります。



なので

認知症になってから

納税をちゃんとやっていける方法を選んだ方がいいです。



「税金の納付書が届いた分は全部払えばいい」

という考え方はありますが

固定資産税・都市価格税は全納と分納があるので

全部払えば、2倍払ってしまうことになります。



全納と分納は、今はその違いは分かりますが

認知症になった後に、その違いが分かるかは分からない。



もしかしたら

固定資産税・都市価格税の存在すら忘れてしまうかも知れません。



認知症になった後も

もれなく納税していく1番いい方法は

「自動引き落とし」

です。



市役所や区役所に

引き落とし口座を登録しておいて

それが自動で引き落とされるようになります。



具体的には、どの税を自動引き落としの対象とするかを選んで提出すると

納期限の最終日に口座残高から引かれます。



固定資産税・都市価格税は自動的に分納になり

年4回引き落とされるので納付漏れはありません。

但し、残高がないと落ちませんが



70歳くらいになれば

認知症リスクに備え、そろそろ自動引き落としにした方がいいかも知れません。




◆編集後記◆



金土日の阪神・巨人戦を見ていて

「巨人ファンは、原の采配は相手の監督に比べ冴えんな」

と、思ったと思います。

その逆が去年の私でした。


「原に比べ矢野監督の采配は冴えなんなぁ」とか

「高津に比べ矢野監督の采配は冴えなんなぁ」とか

いつも思いました。



例えば

無失点の横川を6回で下げて後続が打たれ

対する阪神は、続投で投手に打たしたのに逆転とか

昨日の7回裏の継投も大失敗でしたし。



阪神が、なぜ続投が多いかと言うと

首位独走の余裕です。

目先の勝負にこだわらなくても

長いシーズン全体をいいパフォーマンスで走り切るために

無理な継投はしない。

いわゆる横綱相撲でドンと構えているのが阪神かなと思います。



なので、先発投手が崩れてリードされている展開の

4回とか5回とかで投手に打順が回ってきても続投が多いです。

「去年の監督なら、ここは代打やろうな」

と思います。

崩れても100球くらいは投げてもらわないと

中継ぎをいっぱい投入することになり

後の試合に影響しますからね。



明日からセパ交流戦

パリーグ本拠地ではDHを誰にするかの選択がメチャメチャ重要です。

普通に考えれば、守備に不安があるミエセスと思いますが

今の打線の流れを崩れないように9番に、何でもできる糸原とかも

面白いかも知れません。

メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント