fc2ブログ

樹脂入り障子紙のメリット

私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/


こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。

 



民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)

大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE

京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec



私がやっている民泊物件で

障子が剥がれているという指摘がありました。



その物件の工事は

オーナーさんが懇意にしている工務店様に

やってもらうようにしています。



樹脂製のは

従来の和紙の障子に比べて

施工費は高いですが

・破れない

・劣化で黄ばむことがない

・清掃が楽


など、いくつもメリットがあるので

それでお願いしたのですが

ほどなく電話がありました。



「完全樹脂製だと今後の交換の際は

全部交換になり枠ごと廃棄しないといけなくなります。」


当分、退去は考えていないですが

もし退去したら弁償の可能性があるので

ちょっとそれも困るか。



更に

「写真を見る限り、破れがないようなので

恐らく樹脂が入った障子紙と思います。

これだと、枠がそのまま使えるので

今回は、前と同じように、樹脂入りの障子紙に

された方がいいと思います。」


と、いうことなので

それでお願いしました。



ネット通販なんかを見ると

「専用糊で貼るだけ」

みたいに書いてあります。



ネットで拾った情報によると

従来の和紙の場合は

貼る時に少しのゆがみは

霧吹きでシュっとすれば直る場合があるようですが

樹脂が入った障子紙は

ゆがみは一切NGのようで

かなり慣れが必要なようです。



ということなので

オーナーがDIYでやると

汚く、いかにも素人施工がバレるので

これはよろしくありません。

民泊も、お客さんを取って商売する訳ですから

DIYはやめておいた方が無難。

ということなので

どうしてもDIYでやるなら

自分が住んでいる家ですね。




◆編集後記◆




数日前、役所に行くと

戸籍係の辺りが騒然としていて

椅子が全て埋まり

多くの人が立って待っていて

通り抜けるのも大変でした。



大混雑の理由はマイナンバーカードの発行です。

マイナポイントが今月までで終わる。

駆け込みで、多くの人が躍らされているようです。



いずれ紙の保険証がなくなるので

マイナンバーカード取得は実質義務付けみたいな恰好です。



マイナンバーカードはセキュリティーはしっかりしていて

紙の保険証よりずっと安全だという話も聞きますが

国のやっていることは、歯がゆいことだらけなので

何だか不安です。



なので

どうしても作らないといけなくなるまで

取得しないでおこうと思うのですが・・

メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。


メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント