昨日の記事修正!ふるさと納税、ワンストップ納税の流れ
私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
昨日の記事で
ふるさと納税のワンストップ納税の書類を
寄付者が自分で作ってしまっている件
「それって金額が白紙の小切手を渡されたようなもので
それを住んでいる自治体へ渡して住民税を控除してくれる訳ない」
と、思い書いたのですが
色々と調べていたら流れが違っていました。
私が勝手に思っていた流れは
寄付→受けた自治体でワンストップ納税の書類を作成
→その書類を受けた自治体が寄付者へ送付
→それを寄付者が住んでいる自治体の役所に送付
しかし
これが総務省のサイトを見たら全然違っていました。
寄付→寄付者自身がワンストップ納税の書類を作成
→その書類を寄付者が受けた自治体へ送付
→受けた自治体がそれをチェックし、寄付者が住んでいる自治体へ送付
こんな感じですね。
但し、ワンストップ納税の書類を作成し郵送する段階で
申請アプリ「I AM」を使ってない場合は
自治体から届く、ワンストップ納税の書類に
個人番号確認書類と本人確認書類を添付して
その自治体へ送り返す必要があるみたいです。
つまり
総務省が書いたような流れで
寄付者が、「I AM」を使って
必要情報を全て送って
全てネットで完結というのが理想形ですが
実際の実務は
受けた自治体がワンストップ納税の書類を作成し寄付者に送付
寄付者は個人番号確認書類と本人確認書類を添付して
受けた自治体へ送付というパターンが多いと思われます。
ちなみに
「寄付者がハンコを押す」
と昨日の記事に書いたのですがハンコの箇所がありませんでした。
私は、ワンストップ納税の経験がないので
実務が変わったのか元々そうだったのかと
よく分からないですが
出来るだけネットで完結できる仕組みを作っている
道中で、ややこしくなった感じもします。
◆編集後記◆
先週、日経平均株価が500円以上下がった時に
インデックスファンドを10万円ほど買い
上がるのを待っていたのに1度も上がることなく
ジリ貧で昨日、大納会を迎えました。
昨日は東証に岸田首相が来て
投資促進を訴えたというニュースがありました。
金融所得はの方は分離課税で一律20%
これは大金持ちも同じ
大金持ちは、金融所得がメチャメチャ多いので
所得に対する税率は20%にかなり近い。
そのため
ワーキングプアの人と大金持ちの
所得に対する税率はほぼ同じらしい。
これおかしくないか?
金融所得は絶対に総合課税にすべきだと思います。
そうすれば大金持ちが納税する税額が増えて
防衛費をねん出するための増税をしなくていいかも知れません。
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
昨日の記事で
ふるさと納税のワンストップ納税の書類を
寄付者が自分で作ってしまっている件
「それって金額が白紙の小切手を渡されたようなもので
それを住んでいる自治体へ渡して住民税を控除してくれる訳ない」
と、思い書いたのですが
色々と調べていたら流れが違っていました。
私が勝手に思っていた流れは
寄付→受けた自治体でワンストップ納税の書類を作成
→その書類を受けた自治体が寄付者へ送付
→それを寄付者が住んでいる自治体の役所に送付
しかし
これが総務省のサイトを見たら全然違っていました。
寄付→寄付者自身がワンストップ納税の書類を作成
→その書類を寄付者が受けた自治体へ送付
→受けた自治体がそれをチェックし、寄付者が住んでいる自治体へ送付
こんな感じですね。
但し、ワンストップ納税の書類を作成し郵送する段階で
申請アプリ「I AM」を使ってない場合は
自治体から届く、ワンストップ納税の書類に
個人番号確認書類と本人確認書類を添付して
その自治体へ送り返す必要があるみたいです。
つまり
総務省が書いたような流れで
寄付者が、「I AM」を使って
必要情報を全て送って
全てネットで完結というのが理想形ですが
実際の実務は
受けた自治体がワンストップ納税の書類を作成し寄付者に送付
寄付者は個人番号確認書類と本人確認書類を添付して
受けた自治体へ送付というパターンが多いと思われます。
ちなみに
「寄付者がハンコを押す」
と昨日の記事に書いたのですがハンコの箇所がありませんでした。
私は、ワンストップ納税の経験がないので
実務が変わったのか元々そうだったのかと
よく分からないですが
出来るだけネットで完結できる仕組みを作っている
道中で、ややこしくなった感じもします。
◆編集後記◆
先週、日経平均株価が500円以上下がった時に
インデックスファンドを10万円ほど買い
上がるのを待っていたのに1度も上がることなく
ジリ貧で昨日、大納会を迎えました。
昨日は東証に岸田首相が来て
投資促進を訴えたというニュースがありました。
金融所得はの方は分離課税で一律20%
これは大金持ちも同じ
大金持ちは、金融所得がメチャメチャ多いので
所得に対する税率は20%にかなり近い。
そのため
ワーキングプアの人と大金持ちの
所得に対する税率はほぼ同じらしい。
これおかしくないか?
金融所得は絶対に総合課税にすべきだと思います。
そうすれば大金持ちが納税する税額が増えて
防衛費をねん出するための増税をしなくていいかも知れません。
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
スポンサーサイト
コメント