fc2ブログ

これは、ホンマのコンクリートなのか、それとも柄なのか?

私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/


こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。

 


民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)

大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE

京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec




空室対策とかリフォームの話になると

必ず出てくるのがアクセントクロスです。



こういうのを勧めてくる業者のセミナーに行ったら

白壁をなくすことに命を懸けているようにも思え

実際に、効果があるのかよく分からないですね。



うちも限定的に導入していますが

キレイでクリーンニングだけでいけるなら張り替えてないので

白壁部屋の方が圧倒的に多いです。



シンプルな白が好きな人もそれなりに居て

まあ、そういう人にクロスの工夫は効果がないという訳ではなく

白でも質感を変化させておしゃれ度を上げる方法もあります。



私も

失敗とか成功とかあって

成功と呼べるのは一面、コンクリート打ちっぱなし柄です。



実際に石膏ボードの上にクロスを貼るので

コンクリートの要素など皆無。

なのに、見た目は完璧にコンクリート打ちっぱなしです。



どこからどう見てもコンクリート打ちっぱなしなので

来た人の殆どが

指を丸め、人差し指か中指の第二関節で

コンコンと叩いて

ホントのコンクリートなのか柄なのかを確認するので

それを見たら、笑けてしまいます。



その行為をする人は

ほぼ100人中100人です。



ちなみに

早めに決まるので

実際に100人を試した訳ではなく

サンプル数はもっと少ないのですが



私がやっているのは1面だけですので

コストも安く

男女ともに効果があるように思われるので

クロスのへたりがある空室が出たら

全部、これに集約していこうと思っています。





◆編集後記◆




スマートニュースを読んでいたら

関西弁クイズ!関西人が「あるある」と思う

関東で通じない言葉10選

「なおす」「ほかす」「めばちこ」「いきしな」「はみご」

「どんつき」「さぶいぼ」「ちょける」「からい」「えらい」

10個とも意味が分かる関東人は殆どいないと思います。



「からい」「えらい」の2語は関東人も使うので

どういう違いがあるのか分からない人が多いと思いますが

「からい」は関西では

「塩辛い」「しょっぱい」ことも含んで「からい」に入ります。



なので、塩辛い味噌汁を関西人に味見させると

「からっ・・・」

「えらい」は偉い意味の他、関西では体がしんどい時に

「今日はえらいわ」って言います。



小学校の遠足とかで先生が

「今、えらい人は言ってね」

関西人以外意味不明ですね。



「なおす」は会社員の時に東京支社でのことを思い出します。

総務係長(関西人)が部下(関東人)に

「そのファイル なおしておいて」

なおす=しまう なので

部下はファイルを見たが

ファイルが破損している様子がない。

「もしかしたら入っている資料に間違いがあるのか?」

と思い、後で細かく聞こうとしたが

上司は「そのファイルをキャビネットにしまっておいてくれ」

という意味で言っていた。



日曜日にあったザMANZAIで、かまいたち、だったかフットか忘れましたが

「なおす」の単語を関西の意味で喋っていて

「客はついてきているか?」

と思うシーンがありました。



こういうシンプルな単語が

意外と使い方が違っていたりするのが面白いです。

メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント