金持ち物持ち単身世帯に選ばれる物件
私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
先週の金曜日
日本賃貸住宅管理協会主催のセミナーに行ってきました。
得るものは何もなかったです。
ですが
敢えて上げるとすれば
日本賃貸住宅管理協会主催のフォーラムが
11月15日に東京の会場で開催され
そのほかの地域に向けては
オンラインで受講可能だそうです。
あと
「どうなる!今後の賃貸不動産市況」
の中で
へ~っと思ったのは
大阪市の世帯構成の表です。
2020年時点で単身世帯の割合が
53.6%
なんと過半数です。
岸田政権の総合経済対策が発表されましたが
電気・ガス・ガソリンの1世帯の補助が4万5千円くらいらしいですが
これは1世帯を「夫婦と子供2人の4人世帯」を標準世帯としているらしい。
大阪市では、4人世帯は8.2%しかないので
電気・ガス・ガソリンの1世帯の補助が4万5千円くらいという額が
如何にウソくさいか分かると思います。
1万円とか2万円くらいしかメリットを受けれないというのが正直なところです。
このように
ドンドンドンドン世帯人数が減っていって
人口は減っているのに、世帯数ばかり増えている訳です。
なので
今後も1人世帯の割合はドンドン増えていくと思います。
ということなので
我々賃貸オーナーも
単身世帯をどう取り込むかを考えないといけません。
というと
「1ルームの物件を買うのがいいよね」
と、思う人が居ると思いますが
それは違うと思います。
1人世帯の増加が学生とか高齢単身の人なら
それでいいと思いますが
今増えている単身世帯は
昔なら結婚して家庭を持つことが当たり前だった世代の人が
1人暮らしをしていると思われます。
彼らは、物はいっぱい持っているし
会社員なら、そこそこの給料をもらっている場合が多く
そうようなお金も持っている物も持っている人が
小さい1ルームに住む訳がないです。
なので
普通の1Kは狭く
1Kでも居室が広めとか1LDKくらいの部屋じゃないと
選ばないでしょう。
なので
単身世帯が増える=1ルーム需要が高まる
以上の式は成立しないと思います。
但し
大学城下町とか、生活保護世帯が多い地域は
1ルームは選ばれます。
◆編集後記◆
岸田政権の総合経済対策が
如何にウソくさいか分かると思います。
と、本文に書いたのですが
電気ガスガソリンの補助を1世帯につき4万円5千円の件
総額4兆5千億円らしい
この総額を人口である1億円くらいで割ると
1人当たり4万5千円
規模として1人当たり4万5千円の分が
電気ガスガソリンの補助になると
1世帯につき4万円5千円になる。
先ほど書いたように4人世帯をベースに計算しているので
1人当たり4万5千円の分が、4人で4万5千円になります。
75%のお金が消えてしまっていることになりますね。
どこに消えてしまったんでしょう?
間に入る運営業者やコンサルとかに落ちているのでしょうね。
そういう会社から献金を受けていたりして・・・
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
先週の金曜日
日本賃貸住宅管理協会主催のセミナーに行ってきました。
得るものは何もなかったです。
ですが
敢えて上げるとすれば
日本賃貸住宅管理協会主催のフォーラムが
11月15日に東京の会場で開催され
そのほかの地域に向けては
オンラインで受講可能だそうです。
あと
「どうなる!今後の賃貸不動産市況」
の中で
へ~っと思ったのは
大阪市の世帯構成の表です。
2020年時点で単身世帯の割合が
53.6%
なんと過半数です。
岸田政権の総合経済対策が発表されましたが
電気・ガス・ガソリンの1世帯の補助が4万5千円くらいらしいですが
これは1世帯を「夫婦と子供2人の4人世帯」を標準世帯としているらしい。
大阪市では、4人世帯は8.2%しかないので
電気・ガス・ガソリンの1世帯の補助が4万5千円くらいという額が
如何にウソくさいか分かると思います。
1万円とか2万円くらいしかメリットを受けれないというのが正直なところです。
このように
ドンドンドンドン世帯人数が減っていって
人口は減っているのに、世帯数ばかり増えている訳です。
なので
今後も1人世帯の割合はドンドン増えていくと思います。
ということなので
我々賃貸オーナーも
単身世帯をどう取り込むかを考えないといけません。
というと
「1ルームの物件を買うのがいいよね」
と、思う人が居ると思いますが
それは違うと思います。
1人世帯の増加が学生とか高齢単身の人なら
それでいいと思いますが
今増えている単身世帯は
昔なら結婚して家庭を持つことが当たり前だった世代の人が
1人暮らしをしていると思われます。
彼らは、物はいっぱい持っているし
会社員なら、そこそこの給料をもらっている場合が多く
そうようなお金も持っている物も持っている人が
小さい1ルームに住む訳がないです。
なので
普通の1Kは狭く
1Kでも居室が広めとか1LDKくらいの部屋じゃないと
選ばないでしょう。
なので
単身世帯が増える=1ルーム需要が高まる
以上の式は成立しないと思います。
但し
大学城下町とか、生活保護世帯が多い地域は
1ルームは選ばれます。
◆編集後記◆
岸田政権の総合経済対策が
如何にウソくさいか分かると思います。
と、本文に書いたのですが
電気ガスガソリンの補助を1世帯につき4万円5千円の件
総額4兆5千億円らしい
この総額を人口である1億円くらいで割ると
1人当たり4万5千円
規模として1人当たり4万5千円の分が
電気ガスガソリンの補助になると
1世帯につき4万円5千円になる。
先ほど書いたように4人世帯をベースに計算しているので
1人当たり4万5千円の分が、4人で4万5千円になります。
75%のお金が消えてしまっていることになりますね。
どこに消えてしまったんでしょう?
間に入る運営業者やコンサルとかに落ちているのでしょうね。
そういう会社から献金を受けていたりして・・・
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
スポンサーサイト
コメント