fc2ブログ

ふるさと納税のデメリットとは?

私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/


こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。

 


民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)

大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE

京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec




年末が近づいてきたので

先日

クリスマスケーキとお節料理を

ふるさと納税で発注しました。



今年の正月のお節は

家族が働いていた会社の従業員向けあっせん販売で

黒門市場の店のを買っていましたが

その会社を辞めたので

義理立てする必要もなくなりました。



私のふるさと納税の枠は

残り5万円くらいあるので

残り2か月で使い切る予定です。



所得の額によって

実質2000円の負担で済む金額が違いますが

例えば

10万円の枠の人でも2000円の負担で済むので

返礼品の金額が寄付額の3割だと仮定すると

2000円の負担で3万円のものがもらえます。



もし100万円の枠の人が使い切った場合は

2000円の負担で30万円のものがもらえます。



さらにポイントサイトを使うと

総額に対してポイントが付与され

返還義務はないのでお得です。



なので

やらないと損ですね。



しかし

1つデメリットがあります。



それは

「回収までに時間がかかる」

ことです。



例えば

10万円の枠の人が

今年に10万円のふるさと納税をしました。



今年分の確定申告と住民税で

回収されます。



多くは住民税で回収になるので

早くとも来年6月以降の住民税が減額になって回収になるので

回収までに1年以上も持ち出しになる場合があります。



もっとも期間を短くするには

大晦日に寄付したらいいですが

それでも半年以上は持ち出しになります。



持ち出しになってもちゃんと計算してやれば

必ず還ってくるのですが

日々の収支に苦しんでいる方だと

1年以上の持ち出しは生活が苦しいと思うかも知れません。



1年以上の持ち出しはしんどいし

選ぶのも何だかめんどくさいという方は

やらない方がいいかも知れません。




◆編集後記◆




政府税調が消費税増税することを議論しているらしい。

今、消費税上げたら日本はおしまいですよ。

税調の会長って誰なん!アホちゃう?


ただでさえ物価高なのに、そこへ消費増税が加わると

日本経済にトドメを刺すことになります。



昭和の頃は、消費税はなかったですが

それで財政破綻していません。

その代わり、法人税率と高額所得者の所得税率は高かったです。



その後、経団連の言うことを聞いて法人税率を下げ

高額所得者を優遇して所得税率を下げ

その代わり

消費税は、何度も税率を上げられてます。



要は大企業と大金持ちにはいい顔をして

「はいはい」と、言って税率を下げ

消費税だけ上げて

上げる度に経済にダメージを与えるというアホなことをしているのが

日本の税制です。



法人は法人税率ダウンで可処分所得が増えていますが

内部留保をたっぷりため込んで

使わない(給料も含む)のが日本の大問題です。

ならば法人の留保金課税とかをやって

使うことにモチベートする税制が必要なんだと思います。



もしくは法人税率の引き上げですね。

メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント