円安で景気が悪い!?そんなバカな!
私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
円安進行で物価高が続き
日本経済に大きなマイナスの影響を与えるとされています。
しかし、よく考えてみてください。
日本の企業は輸出企業が多いため
円安になると儲かるので
円安に振れると日経平均が上がり
円高に振れると日経平均が下がるということは
常識です。
なので
円安進行は確かに、一般消費者は困るが
多くの輸出企業は実はウワウワなのでは・・・
黒田日銀総裁は
「過度の円安は好ましくない」
鈴木財務大臣は
「緊張感を持って見守りたい」
これって日本経済ヤバいということなので
私の見解は違っているのかな?
そういう中
土曜日の関西ローカルの
東野幸治がMCの「正義の見方」
ここでは、政治や経済の専門家が出て
こう見るのが正しいということを
世間の空気を読まずに
「ホントはこうだ」
と、思うことを忖度なしに喋る番組ですが
元財務官僚の高橋洋一氏(嘉悦大学教授)
円安の見方
「円安進行で法人税収が大幅増
それを原資に経済対策すべき」
そら見ろ!
じゃあ鈴木財務相は何故、こんな先行き真っ暗みたいなことを言うのか?
「それは役人が書いた文章を読んでいるから」
財務官僚は経済より財政再建を重視し
財政出動には後ろ向きなことは有名ですが
経済対策をやることは財政出動なので
安易に、そのことには触れない。
あと
海外からの観光客は今はビザが必要ですが
そんなことを今だにしている先進国は日本だけです。
それが撤廃されるのなら
円安の日本はインバウンド天国です。
観光業界は相当潤うはず。
但し
日本だけを相手に商売している業者は
生活費が上がっているので
サイフは締まり、企業業績は厳しいと思われます。
毎週出ている京大の藤井教授は
「円安で1番困っているのは我々一般消費者です。
法人税収が伸びることを見越して
消費減税すると全ては丸く収まる。」
そうすると
物件高が一層されサイフも緩み
日本だけを市場に商売している企業も潤います。
消費税1%は2兆5000万円くらいに相当するらしい。
例えば、5%減税したって
12兆5000万円
法人税収の増で軽くペイしそうですが・・・
ちなみにネット検索していたら
2021年の税収は過去最高で
2022年の見積もりが更にそれを超えるらしい。
なので
もっとお金を配るべきです。
日本の法人は圧倒的に3月決算が多いので
今年の法人税が国に納付されるのは、来年の春
そこまではお金がなくても
後にお金が配られることが
国民に分かれば
それだけで全然違うのですが・・
今決まっている政策は
住民税非課税世帯に5万円?!
アホか!
◆編集後記◆
東京医大の入試で
女子受験生が不利な判定をされた件
損害賠償判決が出たというニュースがありました。
実は、私も受験で性差別を受けたことがあります。
私の高校受験の時ですが
私が住んでいた大阪府の第9学区の生徒の男女比は
男子より女子の方がわずかに多い。
それに従い
9学区に属する公立高校の定員は
全体の男女比に基づいて各行の男女別定員が決まっていました。
正確な数は覚えていないのですが
450人ほどの定員のうち男子223人、女子227人くらい。
私が受けた岸和田高校学区トップ校で
内申書10、9くらいの生徒が集まる高校でしたが
内申書10、9くらいの生徒はどの中学でも男子の方が多い。
逆に
中の上くらいの高校だと、
どの中学でも女子の方が多い。
なので
トップ高は女子が有利で、中の上の高校は男子の方が有利。
私が受けた年は、男子は内申9でも落ちている男子が居たのに
女子は内申8なら楽勝
結果的に女子は定員割れで女子は全員合格
中には内申7の女子もいたらしい。
当時は、不利と思いながら諦めていましたが
これも立派な性差別だと思います。
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
円安進行で物価高が続き
日本経済に大きなマイナスの影響を与えるとされています。
しかし、よく考えてみてください。
日本の企業は輸出企業が多いため
円安になると儲かるので
円安に振れると日経平均が上がり
円高に振れると日経平均が下がるということは
常識です。
なので
円安進行は確かに、一般消費者は困るが
多くの輸出企業は実はウワウワなのでは・・・
黒田日銀総裁は
「過度の円安は好ましくない」
鈴木財務大臣は
「緊張感を持って見守りたい」
これって日本経済ヤバいということなので
私の見解は違っているのかな?
そういう中
土曜日の関西ローカルの
東野幸治がMCの「正義の見方」
ここでは、政治や経済の専門家が出て
こう見るのが正しいということを
世間の空気を読まずに
「ホントはこうだ」
と、思うことを忖度なしに喋る番組ですが
元財務官僚の高橋洋一氏(嘉悦大学教授)
円安の見方
「円安進行で法人税収が大幅増
それを原資に経済対策すべき」
そら見ろ!
じゃあ鈴木財務相は何故、こんな先行き真っ暗みたいなことを言うのか?
「それは役人が書いた文章を読んでいるから」
財務官僚は経済より財政再建を重視し
財政出動には後ろ向きなことは有名ですが
経済対策をやることは財政出動なので
安易に、そのことには触れない。
あと
海外からの観光客は今はビザが必要ですが
そんなことを今だにしている先進国は日本だけです。
それが撤廃されるのなら
円安の日本はインバウンド天国です。
観光業界は相当潤うはず。
但し
日本だけを相手に商売している業者は
生活費が上がっているので
サイフは締まり、企業業績は厳しいと思われます。
毎週出ている京大の藤井教授は
「円安で1番困っているのは我々一般消費者です。
法人税収が伸びることを見越して
消費減税すると全ては丸く収まる。」
そうすると
物件高が一層されサイフも緩み
日本だけを市場に商売している企業も潤います。
消費税1%は2兆5000万円くらいに相当するらしい。
例えば、5%減税したって
12兆5000万円
法人税収の増で軽くペイしそうですが・・・
ちなみにネット検索していたら
2021年の税収は過去最高で
2022年の見積もりが更にそれを超えるらしい。
なので
もっとお金を配るべきです。
日本の法人は圧倒的に3月決算が多いので
今年の法人税が国に納付されるのは、来年の春
そこまではお金がなくても
後にお金が配られることが
国民に分かれば
それだけで全然違うのですが・・
今決まっている政策は
住民税非課税世帯に5万円?!
アホか!
◆編集後記◆
東京医大の入試で
女子受験生が不利な判定をされた件
損害賠償判決が出たというニュースがありました。
実は、私も受験で性差別を受けたことがあります。
私の高校受験の時ですが
私が住んでいた大阪府の第9学区の生徒の男女比は
男子より女子の方がわずかに多い。
それに従い
9学区に属する公立高校の定員は
全体の男女比に基づいて各行の男女別定員が決まっていました。
正確な数は覚えていないのですが
450人ほどの定員のうち男子223人、女子227人くらい。
私が受けた岸和田高校学区トップ校で
内申書10、9くらいの生徒が集まる高校でしたが
内申書10、9くらいの生徒はどの中学でも男子の方が多い。
逆に
中の上くらいの高校だと、
どの中学でも女子の方が多い。
なので
トップ高は女子が有利で、中の上の高校は男子の方が有利。
私が受けた年は、男子は内申9でも落ちている男子が居たのに
女子は内申8なら楽勝
結果的に女子は定員割れで女子は全員合格
中には内申7の女子もいたらしい。
当時は、不利と思いながら諦めていましたが
これも立派な性差別だと思います。
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
スポンサーサイト
コメント