民泊の管理業者変更で、もう1回チラシ配りからしろって・・・
私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
京都の民泊物件で
住宅宿泊管理会社の住所変更に伴い
物件から徒歩10分以内に住所を有する
駆けつけ対応者を新たに探さないといけなくなり
見つけたという話を以前、記事にしました、
凄く軽微な修正ですが
届け出た状態と実態と異なることになるので
こちらも対応を取らないといけません。
まずは
市指定フォームの変更届と住宅宿泊管理業者との契約書の写し
これを用意しました。
窓口にはいきなり行くと
「予約して来い」
と、言われるので
電話すると
「何が必要かは折り返しお電話します」
というので待っていたら
1時間ほど待たされて電話がありました。
そこで言われたのは衝撃の言葉
「市指定1号様式が必要で
チラシをまく必要があり
チラシをまいてから不備があると
まき直しになるので原稿が出来た段階で
メールで送ってください」
待て待てチラシをまかないといけないの?!!!
チラシって何かというと
「うちの民泊はこんな体制でこんな感じでやります
苦情はこちらにお願い申し上げます。」
って感じで書いて
隣近所に投函していき
何なら説明をもとめられるというもの。
今から始める時は必須の行為です。
うちは
2018年11月に届出
その後、住宅宿泊管理業者がクソで
クビにした際に
変更を1回経験してします。
前回は、
「チラシからまき直しですか?」
と、尋ねたら
「いえいえ、そんなことしなくていいですよ。」
と、言われたのに何で今回はこんなことになってんねん?
住宅宿泊事業法やその細則などは
自治体によって違いはないと思われるので
京都市がいくら厳しいと言っても
担当者レベルで上乗せはできないはず。
不信感があり
届出時にお世話になった行政書士に電話して聞いてみると
「既に届出が終わった設備の修正で
それが義務付けられているとは、どこを読んでも読めないですけどね」
と、言って
次のアドバイスをくれました。
「それが義務か努力義務か尋ねてみたらいいですよ。
義務だというのなら、その根拠を示してください。
努力義務ということならしなくていいですよね。
という感じでもっていったらどうでしょう。」
クソ担当者に当たったのかも知れません。
◆編集後記◆
夏ということで
最近はTVで心霊系の番組が立て続けに放送され
そういうのが好きな私には嬉しい限りです。
昨日はテレ東系でロングタイムであって
阪神がボロ勝ちの展開で安心して
心霊特集を観ることにしました。
笑ったのは、TBS系で月曜に放送された都内の心霊スポットと
テレ東系で昨日放送された都内の心霊スポットが
丸被り
しかも鏡から水が噴き出すという現象も
被っているという・・・
昨日の心霊ビデオは
中には作ったものもあったと思われますが
中にはマジのもののあったと思われます。
私は曾祖母(母の母の母)が霊能者だったと
母から聞いているのですが
DNAを多少引いているのか
実体験でも数回、霊を感じたことがあります。
昨日は復元納棺師が亡くなった人からの
メッセージを聴いた話がありましたが
そういうことは、まあまああり得るのかなと思います。
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
京都の民泊物件で
住宅宿泊管理会社の住所変更に伴い
物件から徒歩10分以内に住所を有する
駆けつけ対応者を新たに探さないといけなくなり
見つけたという話を以前、記事にしました、
凄く軽微な修正ですが
届け出た状態と実態と異なることになるので
こちらも対応を取らないといけません。
まずは
市指定フォームの変更届と住宅宿泊管理業者との契約書の写し
これを用意しました。
窓口にはいきなり行くと
「予約して来い」
と、言われるので
電話すると
「何が必要かは折り返しお電話します」
というので待っていたら
1時間ほど待たされて電話がありました。
そこで言われたのは衝撃の言葉
「市指定1号様式が必要で
チラシをまく必要があり
チラシをまいてから不備があると
まき直しになるので原稿が出来た段階で
メールで送ってください」
待て待てチラシをまかないといけないの?!!!
チラシって何かというと
「うちの民泊はこんな体制でこんな感じでやります
苦情はこちらにお願い申し上げます。」
って感じで書いて
隣近所に投函していき
何なら説明をもとめられるというもの。
今から始める時は必須の行為です。
うちは
2018年11月に届出
その後、住宅宿泊管理業者がクソで
クビにした際に
変更を1回経験してします。
前回は、
「チラシからまき直しですか?」
と、尋ねたら
「いえいえ、そんなことしなくていいですよ。」
と、言われたのに何で今回はこんなことになってんねん?
住宅宿泊事業法やその細則などは
自治体によって違いはないと思われるので
京都市がいくら厳しいと言っても
担当者レベルで上乗せはできないはず。
不信感があり
届出時にお世話になった行政書士に電話して聞いてみると
「既に届出が終わった設備の修正で
それが義務付けられているとは、どこを読んでも読めないですけどね」
と、言って
次のアドバイスをくれました。
「それが義務か努力義務か尋ねてみたらいいですよ。
義務だというのなら、その根拠を示してください。
努力義務ということならしなくていいですよね。
という感じでもっていったらどうでしょう。」
クソ担当者に当たったのかも知れません。
◆編集後記◆
夏ということで
最近はTVで心霊系の番組が立て続けに放送され
そういうのが好きな私には嬉しい限りです。
昨日はテレ東系でロングタイムであって
阪神がボロ勝ちの展開で安心して
心霊特集を観ることにしました。
笑ったのは、TBS系で月曜に放送された都内の心霊スポットと
テレ東系で昨日放送された都内の心霊スポットが
丸被り
しかも鏡から水が噴き出すという現象も
被っているという・・・
昨日の心霊ビデオは
中には作ったものもあったと思われますが
中にはマジのもののあったと思われます。
私は曾祖母(母の母の母)が霊能者だったと
母から聞いているのですが
DNAを多少引いているのか
実体験でも数回、霊を感じたことがあります。
昨日は復元納棺師が亡くなった人からの
メッセージを聴いた話がありましたが
そういうことは、まあまああり得るのかなと思います。
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
スポンサーサイト
コメント