水道水が臭い!受水槽清掃の頻度はどうすべき?
私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
数日前に、私がやっている民泊物件に立ち寄り
うがいをするために水道水を口に含むと
うっ臭い。
住んでいる自治体と民泊物件がある自治体は違うので
微妙に味が違います。
住んでいる自治体の水に慣れると
他の自治体の水には違和感を感じることがあります。
しかし
その味の違いは
他の要素に起因している場合があることを
不動産オーナーとしては知っておく方がいいと思います。
それは
受水槽の清掃の頻度です。
水道局から各戸へ直接供給できる高さは
地上3階が限度です。
ということは
地上4階建て以上の建物の場合は
必ず、建物で一回水を受けて貯めて(受水槽)
そこから各戸へ水を供給していますし
3階建てでも、受水槽方式を採用した方が
建築コストが安くなる場合が多いので
そうしている建物もあります。
こういう物件で
受水槽のメンテナンスがちゃんとできていなければ
水は臭いです。
大阪1号物件は、3階建ですが
受水槽方式を採用していて
過去、私は平均3年に1回くらい受水槽清掃をしました。
法的には、1年に1回のようですが
そんな真面目にやっているオーナーさんは、滅諦にいないと思います。
一般的には
清掃する時は一時的に断水になるのですが
去年手放した大阪市の民泊物件も
もう1つ大阪市にある民泊物件も
京都の民泊物件も
断水の連絡をもらったことはありません。
それだけちゃんとやるオーナーさんが少ないということです。
まあ3年に1回くらいやればいいんじゃないでしょうか?
◆編集後記◆
auで通信障害が起きているようで
私のスマホはpovoですがauの傘下なので
午前は出先でしたが
モバイル通信は、アンテナが1本も立たず
時々、「圏外」になります。
自宅に帰ってワイファイにつないで
ネットはつながるようになったのですが
電話を掛けることも受けることもできません。
携帯スマホの普及で公衆電話が凄く減っていますよね。
通信障害が続くようだと
出先では、公衆電話の場所を把握しておかなければならなくなりますし
10円玉もストックしておかないといけなくなります。
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
数日前に、私がやっている民泊物件に立ち寄り
うがいをするために水道水を口に含むと
うっ臭い。
住んでいる自治体と民泊物件がある自治体は違うので
微妙に味が違います。
住んでいる自治体の水に慣れると
他の自治体の水には違和感を感じることがあります。
しかし
その味の違いは
他の要素に起因している場合があることを
不動産オーナーとしては知っておく方がいいと思います。
それは
受水槽の清掃の頻度です。
水道局から各戸へ直接供給できる高さは
地上3階が限度です。
ということは
地上4階建て以上の建物の場合は
必ず、建物で一回水を受けて貯めて(受水槽)
そこから各戸へ水を供給していますし
3階建てでも、受水槽方式を採用した方が
建築コストが安くなる場合が多いので
そうしている建物もあります。
こういう物件で
受水槽のメンテナンスがちゃんとできていなければ
水は臭いです。
大阪1号物件は、3階建ですが
受水槽方式を採用していて
過去、私は平均3年に1回くらい受水槽清掃をしました。
法的には、1年に1回のようですが
そんな真面目にやっているオーナーさんは、滅諦にいないと思います。
一般的には
清掃する時は一時的に断水になるのですが
去年手放した大阪市の民泊物件も
もう1つ大阪市にある民泊物件も
京都の民泊物件も
断水の連絡をもらったことはありません。
それだけちゃんとやるオーナーさんが少ないということです。
まあ3年に1回くらいやればいいんじゃないでしょうか?
◆編集後記◆
auで通信障害が起きているようで
私のスマホはpovoですがauの傘下なので
午前は出先でしたが
モバイル通信は、アンテナが1本も立たず
時々、「圏外」になります。
自宅に帰ってワイファイにつないで
ネットはつながるようになったのですが
電話を掛けることも受けることもできません。
携帯スマホの普及で公衆電話が凄く減っていますよね。
通信障害が続くようだと
出先では、公衆電話の場所を把握しておかなければならなくなりますし
10円玉もストックしておかないといけなくなります。
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
スポンサーサイト
コメント