「成長と分配の好循環」ではない!それはタダの金持ち優遇
私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
岸田内閣が掲げる
経済財政運営と改革の基本方針2022
いわゆる「骨太の方針」の中で
最近話題になっていて
TV各局で取り上げられているのが
2つあります。
その2つとは
・歯科検診の義務付け
・金融所得倍増プラン
前者の方は触れないで
後者についてだけ自分の思うことを書きたいと思います。
日本人は、貯蓄好きな一方
投資をする人は少ないという現状
NISAとIDECOを拡充して、投資を促すこと
高校の家庭科で投資教育が実施されることが
報道されています。
しかし
投資に回せるお金が殆どない層は
相当程度いて
最近の円安等で物価が上がることで
より生活が厳しくなっています。
昨日、テレ東系のワールドビジネスサテライトを観ていたら
2人以上世帯では
光熱費が去年に比べ年間4万円増えるという。
4人世帯だと単純計算で8万円
ハンパないですね。
小麦の価格が上がっていることは
誰もが知っているとは思いますが
小麦の価格を決めているのは国で
半年に1回見直しが実施され
今の小麦高は、ロシアによるウクライナ侵攻のせいではなく
去年の米国での天候不良のせいらしい。
ということは
この秋には、ロシアによるウクライナ侵攻を反映して
今以上に小麦価格は、上がるということです。
朝はパンのご家庭が多いと思いますが
パンが高すぎて
今まで通りに食べれない人がいっぱい出てきそうです。
そういう状況なので
「投資に回せるお金なんてないわ」
という家庭が激増。
金融投資は不動産投資と違って
融資を引くことはできないので
NISAとIDECOを拡充されたとしても
投資するお金がない人は
一切恩恵を受けることはありません。
余裕資金がある、富裕層は
岸田政権の骨太の方針によって
NISAとIDECOが拡充されることで
益々儲かる訳ですね。
これって
成長と分配の好循環と言えるのでしょうか?
元々金融税制の見直しが叫ばれていましたが
この春の税制改正で見送られました。
金融所得って基本的には分離課税で
年収が億越えの人でも20.315%しか掛かりません。
つまり
収入が高く投資に回せるお金がある人ばかり
得するようになっている訳です。
ここに手をつけないと
成長と分配の好循環にならないと思います。
現在所得税はいくつかの項目に分かれていて
総合課税があったり分離課税があったり
損益通算できたり出来なかったり
凄くややこしいですよね。
基本的には
儲けは儲けで全部合算で累進課税して
全ての所得を損益通算OKとしたらいいと思います。
但し
年金だけは例外で、税が掛からないようにするべきだと思いますが。
なので
富裕層で金融所得がある人は
金融所得に最高税率の45%課せばいいと思います。
あと
「儲かった時は税金を払えよ。
損失が出たら、そんなもん知らんがな(損益通算できない)」
という卑怯な雑所得なんていうのは
なしにした方がいいと思います。
◆編集後記◆
昨夜の関西ローカル「やすとものいたって真剣です」(朝日放送)は
ネクストかしこ芸人スペシャル
出演は、高学歴芸人の道を切り開いたロザン宇治原(京大卒)
ネイビーズアフロみながわ(神戸大卒)
ラフ次元の梅村(同志社大卒 TOEIC800点越え)
たらちね草山(京大農学部卒)
観ていて夜中にも関わらず、声を出して笑ってしまう箇所が多く
面白かったです。
4人に共通するのは言葉の誤用が凄く気になってしまうらしい。
例えば「確信犯」って世間の人は
「アウトと確信しておきながらその行為をすること」ですが
本当は
「セーフと思い込んでいて、結果的にアウトの行為をすること」なので
草山は
「お前それ確信犯やんけ」とツッコむ時に
お客さんが誤った意味で覚えてしまっていることを期待して
自分が誤用するので。もやもやする」
分かるわ~
私も確信犯という単語を使う時にもやもやしてしまいます。
自分が人と違うことに気づいた瞬間は?との問いに
宇治原が
「小学校の最初の算数のテストの時
積み木の数を答えたりするテストで
簡単すぎて間違いようがないので
これって何のためにしているのかな?
習ったことの確認かな?って思っていて
答案が返ってきた時に、周りに100円じゃない人が居た時に
受けた衝撃に、自分は他の人とは違うんやと思った。」
らしい。
人って自分の基準が普通だと考えるので
そういうことってありますね。
自分の場合、中学のテストとかで
完璧に仕上げてから望むのですが
1箇所ケアレスミスをしていることが多く
98点ばかり取っていたので
100点だと「よし」
98点だと「またミスやらかした」と自己嫌悪
95点~90点は「ヤバいな」
90点未満だと「最悪!泣きそう」
でしたが
80点台でガッツボーズしている人いましたから
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
岸田内閣が掲げる
経済財政運営と改革の基本方針2022
いわゆる「骨太の方針」の中で
最近話題になっていて
TV各局で取り上げられているのが
2つあります。
その2つとは
・歯科検診の義務付け
・金融所得倍増プラン
前者の方は触れないで
後者についてだけ自分の思うことを書きたいと思います。
日本人は、貯蓄好きな一方
投資をする人は少ないという現状
NISAとIDECOを拡充して、投資を促すこと
高校の家庭科で投資教育が実施されることが
報道されています。
しかし
投資に回せるお金が殆どない層は
相当程度いて
最近の円安等で物価が上がることで
より生活が厳しくなっています。
昨日、テレ東系のワールドビジネスサテライトを観ていたら
2人以上世帯では
光熱費が去年に比べ年間4万円増えるという。
4人世帯だと単純計算で8万円
ハンパないですね。
小麦の価格が上がっていることは
誰もが知っているとは思いますが
小麦の価格を決めているのは国で
半年に1回見直しが実施され
今の小麦高は、ロシアによるウクライナ侵攻のせいではなく
去年の米国での天候不良のせいらしい。
ということは
この秋には、ロシアによるウクライナ侵攻を反映して
今以上に小麦価格は、上がるということです。
朝はパンのご家庭が多いと思いますが
パンが高すぎて
今まで通りに食べれない人がいっぱい出てきそうです。
そういう状況なので
「投資に回せるお金なんてないわ」
という家庭が激増。
金融投資は不動産投資と違って
融資を引くことはできないので
NISAとIDECOを拡充されたとしても
投資するお金がない人は
一切恩恵を受けることはありません。
余裕資金がある、富裕層は
岸田政権の骨太の方針によって
NISAとIDECOが拡充されることで
益々儲かる訳ですね。
これって
成長と分配の好循環と言えるのでしょうか?
元々金融税制の見直しが叫ばれていましたが
この春の税制改正で見送られました。
金融所得って基本的には分離課税で
年収が億越えの人でも20.315%しか掛かりません。
つまり
収入が高く投資に回せるお金がある人ばかり
得するようになっている訳です。
ここに手をつけないと
成長と分配の好循環にならないと思います。
現在所得税はいくつかの項目に分かれていて
総合課税があったり分離課税があったり
損益通算できたり出来なかったり
凄くややこしいですよね。
基本的には
儲けは儲けで全部合算で累進課税して
全ての所得を損益通算OKとしたらいいと思います。
但し
年金だけは例外で、税が掛からないようにするべきだと思いますが。
なので
富裕層で金融所得がある人は
金融所得に最高税率の45%課せばいいと思います。
あと
「儲かった時は税金を払えよ。
損失が出たら、そんなもん知らんがな(損益通算できない)」
という卑怯な雑所得なんていうのは
なしにした方がいいと思います。
◆編集後記◆
昨夜の関西ローカル「やすとものいたって真剣です」(朝日放送)は
ネクストかしこ芸人スペシャル
出演は、高学歴芸人の道を切り開いたロザン宇治原(京大卒)
ネイビーズアフロみながわ(神戸大卒)
ラフ次元の梅村(同志社大卒 TOEIC800点越え)
たらちね草山(京大農学部卒)
観ていて夜中にも関わらず、声を出して笑ってしまう箇所が多く
面白かったです。
4人に共通するのは言葉の誤用が凄く気になってしまうらしい。
例えば「確信犯」って世間の人は
「アウトと確信しておきながらその行為をすること」ですが
本当は
「セーフと思い込んでいて、結果的にアウトの行為をすること」なので
草山は
「お前それ確信犯やんけ」とツッコむ時に
お客さんが誤った意味で覚えてしまっていることを期待して
自分が誤用するので。もやもやする」
分かるわ~
私も確信犯という単語を使う時にもやもやしてしまいます。
自分が人と違うことに気づいた瞬間は?との問いに
宇治原が
「小学校の最初の算数のテストの時
積み木の数を答えたりするテストで
簡単すぎて間違いようがないので
これって何のためにしているのかな?
習ったことの確認かな?って思っていて
答案が返ってきた時に、周りに100円じゃない人が居た時に
受けた衝撃に、自分は他の人とは違うんやと思った。」
らしい。
人って自分の基準が普通だと考えるので
そういうことってありますね。
自分の場合、中学のテストとかで
完璧に仕上げてから望むのですが
1箇所ケアレスミスをしていることが多く
98点ばかり取っていたので
100点だと「よし」
98点だと「またミスやらかした」と自己嫌悪
95点~90点は「ヤバいな」
90点未満だと「最悪!泣きそう」
でしたが
80点台でガッツボーズしている人いましたから
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
スポンサーサイト
コメント