時代の変化に取り残されない30年後にも勝ち残る賃貸経営
私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
28日のオーナーズスタイル主催のフェスタで
私が4つ目に受講したセミナー
「時代の変化に取り残されない30年後にも勝ち残る賃貸経営」
についての学びを書いていきたいと思います。
しかし
もらった資料は見出しだけの資料で
実際に使う資料は膨大な資料ですが
印刷はされておらず
それをたったの40分で詰め込んでいるので
喋る速度が速く
逆にポイントが分かりにくいセミナーになりました。
なので
私も集中力を欠いてしまいました。
その中で概略を書いていきたいと思います。
重視するべき数字は
人口の見込みと世帯数の見込みと
男女別の生涯非婚率が重要で
これさえ押さえておけば
賃貸経営は大丈夫という話がありました。
私の場合は
物件所在地の人口の見込みと世帯数の見込みも
何も押さえていないので
ダメダメです。
次に入居者の絞り込み
ここでは
例として
・楽器演奏を周囲を気にせずにできる防音設備が完璧な物件
が紹介されていました。
あとは
入居者を自分で探す方法を模索すべきということが強調され
・物件のホームページを作って募集
・入居者とface to faceの関係を作るべき
という話がありました。
しかし私は
ホームページは
誰でもお金さえ出せば作れますが
上位表示されないと効果は少ないと思います。
入居者とface to faceの関係を作ると
入居者にとってオーナーの顔が見えるので
滞納予防には多少効果はあると思いますが
都会の単身向け物件の入居者なんて
そういうのを鬱陶しいと思う人が多いと思うので
私は逆効果にもなり得るのかなと思います。
ファミリー向け物件のオーナーさんで
入居者相手に楽しんでもらうために
様々なイベントを仕掛けているオーナーさんのセミナーを
以前受けたことがあります。
しかし
ファミリー対ファミリーは
上辺では当たり障りなく付き合っていても
裏で恨みを抱いていたりする場合も多いもの
なので
私は、この方法は懐疑的ですね。
あとは
「キャッシュフローツリーを作って
経営管理と資金管理をしていきましょう。」
と、いう話でした。
いい内容の話もありそうだったので
資料をそのままくれたら
後に読んで勉強できるのに・・・
って思いました。
資料のほかに、セミナーの広告が
何枚も入っていたので
この日のフェスタではあまり喋らずに
更に詳しい内容を聴きたい人を自社セミナーに誘導する
という作戦だったのかも知れません。
◆編集後記◆
NPBはセパ交流戦が残り2カード残すのみとなりましたが
セリーグ最下位の阪神が、首位のヤクルトに1ゲーム差の2位
阪神は、過去に交流戦での優勝がなく
去年はオリックスが優勝で阪神が2位
なので、何とか優勝してほしいです。
もし優勝したら交流戦優勝チームが
交流戦が終わってもペナントレースで最下位という
前代未聞の状況になるかも知れません。
昨日は結果的にボロ勝ちになりましたが
「なんだかな」という点もありました。
1回裏にチャンスで4番、5番が打ち取られたり
6回表に3点獲られ1点差になってしまったり
8回の裏は結果的にビッグイニングになりましたが
先頭の佐藤輝が四球で出塁すると代走 植田海
もしこの回に得点できなかったら
1点リードで9回に突入する訳なので
もし延長になった場合
佐藤輝が出てないのはアカンやろ
その日、解説していなかったですが
OBの掛布氏なんかは
「4番は球団の顔なんだから試合終了まで出るべき」
って絶対に言っているに違いない。
OBの桧山氏は
「佐藤はここで代走を出されたことを悔しがってほしい」
という表現に留めていました。
優勝するためには他力本願で
ヤクルトが負けないといけませんが
現在1位のヤクルトの勝ち方が盤石なんですよね。
ひっくり返すのは中々大変そうです。
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
28日のオーナーズスタイル主催のフェスタで
私が4つ目に受講したセミナー
「時代の変化に取り残されない30年後にも勝ち残る賃貸経営」
についての学びを書いていきたいと思います。
しかし
もらった資料は見出しだけの資料で
実際に使う資料は膨大な資料ですが
印刷はされておらず
それをたったの40分で詰め込んでいるので
喋る速度が速く
逆にポイントが分かりにくいセミナーになりました。
なので
私も集中力を欠いてしまいました。
その中で概略を書いていきたいと思います。
重視するべき数字は
人口の見込みと世帯数の見込みと
男女別の生涯非婚率が重要で
これさえ押さえておけば
賃貸経営は大丈夫という話がありました。
私の場合は
物件所在地の人口の見込みと世帯数の見込みも
何も押さえていないので
ダメダメです。
次に入居者の絞り込み
ここでは
例として
・楽器演奏を周囲を気にせずにできる防音設備が完璧な物件
が紹介されていました。
あとは
入居者を自分で探す方法を模索すべきということが強調され
・物件のホームページを作って募集
・入居者とface to faceの関係を作るべき
という話がありました。
しかし私は
ホームページは
誰でもお金さえ出せば作れますが
上位表示されないと効果は少ないと思います。
入居者とface to faceの関係を作ると
入居者にとってオーナーの顔が見えるので
滞納予防には多少効果はあると思いますが
都会の単身向け物件の入居者なんて
そういうのを鬱陶しいと思う人が多いと思うので
私は逆効果にもなり得るのかなと思います。
ファミリー向け物件のオーナーさんで
入居者相手に楽しんでもらうために
様々なイベントを仕掛けているオーナーさんのセミナーを
以前受けたことがあります。
しかし
ファミリー対ファミリーは
上辺では当たり障りなく付き合っていても
裏で恨みを抱いていたりする場合も多いもの
なので
私は、この方法は懐疑的ですね。
あとは
「キャッシュフローツリーを作って
経営管理と資金管理をしていきましょう。」
と、いう話でした。
いい内容の話もありそうだったので
資料をそのままくれたら
後に読んで勉強できるのに・・・
って思いました。
資料のほかに、セミナーの広告が
何枚も入っていたので
この日のフェスタではあまり喋らずに
更に詳しい内容を聴きたい人を自社セミナーに誘導する
という作戦だったのかも知れません。
◆編集後記◆
NPBはセパ交流戦が残り2カード残すのみとなりましたが
セリーグ最下位の阪神が、首位のヤクルトに1ゲーム差の2位
阪神は、過去に交流戦での優勝がなく
去年はオリックスが優勝で阪神が2位
なので、何とか優勝してほしいです。
もし優勝したら交流戦優勝チームが
交流戦が終わってもペナントレースで最下位という
前代未聞の状況になるかも知れません。
昨日は結果的にボロ勝ちになりましたが
「なんだかな」という点もありました。
1回裏にチャンスで4番、5番が打ち取られたり
6回表に3点獲られ1点差になってしまったり
8回の裏は結果的にビッグイニングになりましたが
先頭の佐藤輝が四球で出塁すると代走 植田海
もしこの回に得点できなかったら
1点リードで9回に突入する訳なので
もし延長になった場合
佐藤輝が出てないのはアカンやろ
その日、解説していなかったですが
OBの掛布氏なんかは
「4番は球団の顔なんだから試合終了まで出るべき」
って絶対に言っているに違いない。
OBの桧山氏は
「佐藤はここで代走を出されたことを悔しがってほしい」
という表現に留めていました。
優勝するためには他力本願で
ヤクルトが負けないといけませんが
現在1位のヤクルトの勝ち方が盤石なんですよね。
ひっくり返すのは中々大変そうです。
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
スポンサーサイト
コメント