fc2ブログ

遺言執行人って何やねん?

私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/


こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。

 


民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)

大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE

京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec




土曜日のオーナーズスタイル主催のフェスタで

私が2つ目に受講したセミナー

「その遺言で大丈夫!失敗事例で学ぶ「欠陥」遺言の見直しポイント」

についての学びを書いていきたいと思います。



司法書士法人が講師なので

危機感を煽って

商売に結び付けたいが魂胆です。



その1つが

「遺言執行人」

です。



例えば

相続財産の全額を長男が相続するとする

遺言があっても

金融機関に行って

長男のハンコだけで預金の名義を

親から長男に移そうとすると

金融機関は手続きしてくれません。



遺言があっても

相続人全員の署名とハンコが必要になります。



ここに遺言執行人が設定されていると

遺言執行人1人の署名とハンコだけで

遺言通りに資産を移動させることが出来るというものです。

但し

遺言執行人は相続人と蜜に連絡を取り合う必要があり

透明性と公平性が求められる。



その遺言執行人に

司法書士法人を選んでほしいというのが

セミナーの本筋です。



個人的な感想を言うと

このようなものを選任しなくても

相続人全員が集まって分割について合意に達すれば

何の問題もないので

片親が違う子が他に居るとかじゃない限り

必要ないのではないかと思います。



ちなみに

身内であっても

少なからず揉めるのは揉めます。

お金の話になると人は変わるもの

相続人自体は揉めたくなくても

相続人の配偶者がゴチャゴチャ言ってくるのは世の常です。



仲がよくても多少は揉めるものと覚悟しておいた方がいいです。



我々のような不動産オーナーにありがちなのが

「金融資産は少なめで

不動産が相続財産に占める割合が高い」


と、いうものです。



相続財産が金融資産のみだと揉めにくいとは思いますが

我々は、ややこしいことに

金融資産は少なめで

不動産が相続財産に占める割合が高い。



これで何が問題化というと

例えば

相続財産が総額1億円

うち金融資産が1千万円、収益不動産が9千万円

相続人が兄弟で2人



この条件で

法定相続通りの1/2同士で

兄が収益不動産が9千万円を相続した場合

兄が弟に4千万円払わないといけません。



現実には中々難しいものがあるので

親が兄に頼まれて、兄に収益不動産が9千万円を相続させる旨の

遺言書を作成した場合

この条件だと

弟が

「遺留分をよこせ」

と当然なります。



遺留分の精算は金銭債権でないといけないように

民法が改正されたので

こうなると兄は弟にお金を1千万円渡すしかありません。



この例の他に

収益不動産を2棟以上持っていた場合

兄弟の両方に収益不動産を相続させるにしても

不動産は1つとして同じものは存在せず

その資産価値も収益力も全部違います。



そんな時にどうしたらいいかということで

示されたのは

「不動産は1人に相続させるが

そこから発生する家賃収入は兄弟で平等に受け取る」

というようにすればいいというものです。



講義では

「相続と民事信託の併用」

と表現されています。



ここからは

講義の内容にはないが

私が勝手に想像して書きます。



民事信託でよく出てくる概念として

所有権の中身の話です。



所有権は

・資産処分権

・受益権


に分割することが出来る。



そのうち

民事信託で

受益権が親、資産処分権を子が持つというように設定するのが

モデルケースです。



今回の講義のケースの場合

「受益権は兄弟で平等に持つ

資産処分権は長男が持つようにすれば

文句が出にくいでしょう。」


というのが講師の提案だと思います。



これって民事信託なので

やっぱり司法書士法人にお金が落ちる提案ですね。



上手に商売に結び付けてきます。




◆編集後記◆




昨日の阪神対埼玉西武の試合も8回の表

阪神が0-1でリードされている展開で

加治屋が山川に四球を与え2アウト1,2塁で

バッターは5番の森

ここで1点取られたら

後は勝利の方程式が出てくるので

挽回は相当苦しい。



私は、思わずTVに向かって

「ピッチャー渡辺」

って言いましたが

矢野監督の耳に届くことはなく続投で

痛恨のタイムリーヒットを打たれ0-2



渡辺は左のサイドスロー投手で

8回の男ユアレスこと湯浅を降板させてでも

渡辺を起用するくらい

左打者キラーとして評価しているはず

森に代打は絶対にないので

当然、渡辺かと思いました。



実はあの時、解説の岡田氏は

「渡辺は出さんのやね?」

って言っていました。



今朝になってヤフーニュースを見ていたら

阪神OBの野口寿浩氏

「あの場面は、ピッチャーを何人使ってでも

ゼロに抑える策を採るべきだった。

もし、渡辺を出して打たれても

ベンチとしては手を打ったことになるので

後悔は少ない」



「結果論やん」

という人もいると思いましたが

私も岡田氏も加治屋の続投を決まった時に

渡辺を出すべきと言っていました。

結果が出る前に言っているので

結果論ではありません。

野口氏のタイミングに関してはよく分かりません。



何が何でも1点差に抑える執念を見せた場合と

手を打たず2点差にされた場合と

チームの士気は全然違ってくると思うのですが



5月は今日で終わりですが

今月の1試合当たり平均失点は1点台

こんなチーム見たことないです。

これだけ投手陣が整備されているということは

勝率8割とか9割もあり得ると思いきや

なんと

5月は1つ負け越しらしい。

打たん過ぎやろ!

メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント