fc2ブログ

過疎地の不動産投資

私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/


こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。

 


民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)

大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE

京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec




この土日は

旅行で三重県の方に行ってきました。



土曜は、皇族家御用達の神社と

ジョゴンが居る水族館へ

以前、サミットを開催された場所の近くのリゾートホテルに泊まり

昨日は、三重県の中に「スペインの飛び地」があるみたいですので

そこへ行ってきました。



主に近鉄特急で移動したのですが

のどかな田舎な感じで

農地が延々と続く中に

時折、太陽光発電がみられるような場所です。



田舎度は

鳥羽より以南になると加速する感じです。

近鉄の終点駅からホテルまでの間なんて

夜7時を超えると漆黒の闇



駅中にコンビニがありますが

午後7時くらいに閉店します。



翌朝にホテルから駅までの送迎車の

車窓から見ると

数軒の民家があることを発見しました。



都会で働くサラリーマンが

ここから通うのは殆ど無理な状況です。



こういう場所だと

不動産投資は難しいだろうなと思います。



しかし

インターネットで人口を調べると

志摩市は人口5万人も居るようです。

そんなに居るの?



都会へ通う人は居なくても

同じ自治体内で収入を得る人が居ると思われます。



近鉄終点駅最寄りには

リゾートホテルが点在し、ゴルフ場などがあるので

そこで働く人々

真珠の養殖関連産業の人や漁業に従事する人々など

そういう人が居るのかなと思います。



家賃が低い

将来の人口減少リスクは強くあるという

マイナスポイントもあるものの

地価が安いという面もあり

人が居る以上は賃貸経営は可能だと思います。



但し

不動産投資で行ける場所と無理な場所があって

行ける場所が限られていると思われるので

このような過疎地の不動産投資は

「土地勘がないと無理」

だと思います。



◆編集後記◆



山口県のある町で

新型コロナ給付金1世帯10万円が

1人に踏み込まれた問題



TVで報道されていて図で表示されていたりしますが

町から銀行にフロッピーを提出



フロッピー?

そんなの若い人は知らんやろ!

「フロッピーって何?」

って言われます。



私はウィンドウズ95の頃には

30代半ばでしたので

フロッピーをよく使っていました。



事務所では、今は、パソコンが1人1台が普通だと思いますが

当時は課で1台とか部で1台とか

使いたい時に、使えない場合は

隣の課のパソコンを使ったりするので

パソコン本体に保存しないで

フロッピーに保存していました。



フロッピーは保存容量は少なく

すぐいっぱいになってしまうんですよね。



その後、1人1台の時代になり

パソコン本体へ保存が殆どになりました。

出張等でデータを別のパソコンで使う場合は

USBメモリーを使うようになりました。



USBメモリーの保存容量は

フロッピーと比べると全然違いますもんね。

メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント