fc2ブログ

家ごとにあるお金のマイルール

私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/


こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。

 


民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)

大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE

京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec




先週木曜日の「やすともの、いたって真剣です」(関西テレビ)

にお金についての我が家のルールを持つ芸人が出ていました。

その中で、うなづける内容も結構ありました。



FUJIWARAの原西は

「コーヒーはわざわざカフェに行って飲む意味ある?」

ドトールやスターバックスのコーヒーは300円台くらいから

一方、自販機だと100円台


「10万円のワインと1500円のワインの味を

しっかり判別出来る人なら10万円のワインを飲んだらよろしやん

それと一緒で、僕はカフェのコーヒーと自販機のコーヒーの味の違いが分からへんねん。

なのでわざわざ出向いていって高いコーヒーを飲むのはムダやと思う。」




分かるわぁ

私もカフェは自分が払わないことが確定している時くらいしか行きません。

みんなは、カフェの方が高いから美味しいと思い込んでいるだけで

カフェの方が明らかに美味しいと思うのは錯覚だと思います。

市販のコーヒーとかコンビニのカウンターコーヒーで十分

ちなみに私の場合は自販機は定価なのでまだ高いと思うので

自販機より安いスーパーやコンビニに入って買います。



更に、原西が意味分からんと思うことに

「ハワイの海辺で読書

うちの相方はハワイ旅行に行って浜辺でハリーポッター読んでいる。

本なんてどこで読んでも一緒やろ」




サバンナ八木は

「サントリーの角の4リッター瓶を買って

ちょっと高いウイスキーの白州の空き瓶に移して

白州と思い込んで飲んでます。」




さらに八木は

「遊園地は1年は1箇所のみ」

どういうことかというと

年間パスを買うが1年で1箇所と決めている。

なので

今年は、ユニバの年間パスを買って

ユニバばかり行く、他は一切行かない。

次の年は、ひらパーの年間パスを買って

ひらパーしか行かない。



ザブングル加藤は

「葬儀費用でメチャメチャもったいないなと思うことがある」らしい。

例えば、棺桶 

大体20万円くらいらしいが次の日に燃やしてしまう物に

そんな大金を掛けるのは勿体ない。

「僕の時は棺桶代わりにダンボールでいい。」

霊柩車は、火葬場を往復するだけで4万円は高い。

「僕の時はレンタカーで行ったらいい。」

最近は、火葬場の順番待ちがあるらしく

1晩そこで待機するのに2万円くらい取られる。

「これは勿体ないな」



加藤の普段の生活に密着すると

自宅のエアコンの設定温度は冷房は30度

暖房は18度

歩いて1時間以内の距離なら歩く。



歩いている時に休憩しカバンからペットボトルを取り出して

飲みはじめました。

「加藤さん、それはミネラルウォーターですか?」

と、尋ねると

「空のペットボトルに水道水を入れて持ち歩いています。

今のお年寄りが若いころ

水道水は今よりずっと汚かった。

しかし、それを飲んだ彼らが、平均寿命世界1位を更新している訳ですから

水道水が体に悪い訳ありません。」




実は、私は、市の体育館で筋トレする時に

そうしていました。

家族に

「カッコ悪くて、みみみっちいので止めろ」

と言われ、無理やりお茶を渡されています。



不動産投資をしようとすれば

お金を貯めないといけませんし

家賃を受け取っていても

修繕しないといけないことが起きれば

いつ返せと言われても不思議ではない世界。

そんな中

お金を使わない習慣をもっている意味は大きいです。



そのためのルールは人それぞれで

周りから見たら引くような習慣でも

やっている本人とすれば辛くもなんともないので

もし参考になることが

あればやってみたら如何でしょうか?




◆編集後記◆



コロナ禍が長引いているせいで

倒産または廃業した事業者が多く

個人で飲食店を経営していた事業者の廃業が多いみたいです。



実は、昨日、出かけていた時に

ある場所が更地になっているのを発見

急に更地になると

「元は何だたっけ?」

と、いうことがよくありますが

その場所は、勤めていた会社の独身寮の社員御用達のすし屋さんで

夏に海水浴にいく前日に寮生に泊めてもらった時に

そのすし屋に行ったことがあります。



その時は凄く繁盛していて

客の中に寮生が何人か居ることも確認しました。



あんなに繁盛していたのに廃業って

コロナ禍って積み深いですね。



飲食店は時短協力金が出ますが

規模に比例してもらえるわけじゃないので

元々の売り上げ規模が大きい店だと

時短協力金をもらっても、何の助けにもならないです。



元のようになるのはいつなんでしょうね。

メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント