コロナ融資の返済スタート!ここから倒産が続出する
私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
知床での船の事故の件
ウクライナ情勢以上の取り上げられ方をしているようです。
この事故についても
事故を起こした会社の社長が
普段から
「お金が足りない、お金が足りない」
と言っていて
借金の返済も滞っていたという噂があります。
その業者の本業は旅館業
ということは
コロナ禍で苦しんでいたのかも知れません。
公庫などの金融機関で
無利子無担保のコロナ融資が始まったのが
約2年前
当初1年とか2年とかは
返済はない据え置き期間が設定されますが
それが終わり、そろそろ返済が始まります。
なので
観光や飲食関連の業者の倒産が
これから増えると思います。
そのため国は
何としてもGOTOトラベルとGOTOイートを始めたいみたいです。
それをしないと潰れる業者が続出しそうですので・・・
コロナ融資は比較的ゆるかったので
これを借りれるだけ借りた業者が多かったはず。
キャッシュさえあれば倒産は避けられるので
その選択は正しいのだと思います。
しかし
給付金の類は返済義務はないですが
融資は返さないといけません。
ちなみに私も
来月から公庫のコロナ融資の返済が
始まります。
月に約10万円
コロナ前だと売上から経費を引いて
返済して余りあるくらいでしたが
今のところ
民泊の方はポツポツ入っていますが
10万円返済だと収支は、赤字です。
その上
以前紹介した投信が
今日、分配金の入金があり
金額が、大幅減額になりました。
1万口当たりの分配金が
先々月までは50円でしたが
先月は30円に減額
今月は、まだ報告書をもらってないですが
20円くらいに下がっています。
もう1つ12%くらいの利回りが出るリートファンドに組み替えようか
マジで悩んでいます。
本格的にインバウンドが戻るまで
私もしばらく厳しい時期が続きます。
◆編集後記◆
知床の海難事故
事故を起こした会社は今の社長に買収された後
前の従業員が全員辞めて、総入れ替えになったとのことです。
このような船のツアーは
小型船舶の免許を持っていて、客を乗せるための研修を1日受講すれば
法的に問題ないようです。
しかし、従業員が総入れ替えについて
危険箇所についての引継ぎがないため
何度も座礁事故を起こしていたようです。
また同業者から
「そのうち、大事故を超すぞ」
と、言われていたようです。
また
波が高く危険で船を出すと危険なのに
危険か安全かの判断基準もないまあ
社長の独断で、船を出したようです。
この構図を見ると
以前あったスキーツアーバスの事故で
大型免許があるもののバスの運転に不慣れな運転手に
時間内に到着させるよう圧力をかけたために
崖を墜落し多くの人が亡くなった事件を思い出します。
どちらも法的要件は満たしていますが
命を預かる会社としては安全管理が杜撰過ぎですね。
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
知床での船の事故の件
ウクライナ情勢以上の取り上げられ方をしているようです。
この事故についても
事故を起こした会社の社長が
普段から
「お金が足りない、お金が足りない」
と言っていて
借金の返済も滞っていたという噂があります。
その業者の本業は旅館業
ということは
コロナ禍で苦しんでいたのかも知れません。
公庫などの金融機関で
無利子無担保のコロナ融資が始まったのが
約2年前
当初1年とか2年とかは
返済はない据え置き期間が設定されますが
それが終わり、そろそろ返済が始まります。
なので
観光や飲食関連の業者の倒産が
これから増えると思います。
そのため国は
何としてもGOTOトラベルとGOTOイートを始めたいみたいです。
それをしないと潰れる業者が続出しそうですので・・・
コロナ融資は比較的ゆるかったので
これを借りれるだけ借りた業者が多かったはず。
キャッシュさえあれば倒産は避けられるので
その選択は正しいのだと思います。
しかし
給付金の類は返済義務はないですが
融資は返さないといけません。
ちなみに私も
来月から公庫のコロナ融資の返済が
始まります。
月に約10万円
コロナ前だと売上から経費を引いて
返済して余りあるくらいでしたが
今のところ
民泊の方はポツポツ入っていますが
10万円返済だと収支は、赤字です。
その上
以前紹介した投信が
今日、分配金の入金があり
金額が、大幅減額になりました。
1万口当たりの分配金が
先々月までは50円でしたが
先月は30円に減額
今月は、まだ報告書をもらってないですが
20円くらいに下がっています。
もう1つ12%くらいの利回りが出るリートファンドに組み替えようか
マジで悩んでいます。
本格的にインバウンドが戻るまで
私もしばらく厳しい時期が続きます。
◆編集後記◆
知床の海難事故
事故を起こした会社は今の社長に買収された後
前の従業員が全員辞めて、総入れ替えになったとのことです。
このような船のツアーは
小型船舶の免許を持っていて、客を乗せるための研修を1日受講すれば
法的に問題ないようです。
しかし、従業員が総入れ替えについて
危険箇所についての引継ぎがないため
何度も座礁事故を起こしていたようです。
また同業者から
「そのうち、大事故を超すぞ」
と、言われていたようです。
また
波が高く危険で船を出すと危険なのに
危険か安全かの判断基準もないまあ
社長の独断で、船を出したようです。
この構図を見ると
以前あったスキーツアーバスの事故で
大型免許があるもののバスの運転に不慣れな運転手に
時間内に到着させるよう圧力をかけたために
崖を墜落し多くの人が亡くなった事件を思い出します。
どちらも法的要件は満たしていますが
命を預かる会社としては安全管理が杜撰過ぎですね。
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
スポンサーサイト
コメント