投資をしたことがない家庭科教師に投資を教えれるはずがない
私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
申し込みフォームはこちら
→ https://yokorental.wixsite.com/home
前回の記事にも関連するのですが
高校で金融投資のカリキュラムが必修になるみたいです。
てっきり社会科の
政治経済とかでやるのかと思ったら
家庭科でやるみたいです。
って家庭科って男子もあるの?
私らが中高生の時は
中学は男子が技術、女子は家庭
高校の時は
男子が体育が週4限なのに
女子が週2限で、その差の2限の間に
家庭科をやっていました。
時代は変わって
今は男女ともに家庭科は必修になっているようです。
しかし
必修になっても
大学受験にない教科なので
そもそも生徒がそれを重視するとは思えません。
基本的には
学校の教師は
教師になろうと思ってなっているので
生徒が
「自分は投資家で飯を食っていきたい」
と、言ってきた場合
教師自身は、投資家になりたいと思ったこともないので
アドバイスのしようがありませんし
仮にアドバイスしても経験に裏打ちされていないので
信ぴょう性がありません。
これは投資家に限らず
お笑い芸人であっても
起業家であっても
ユーチューバーであっても同じです。
教師が進路指導でアドバイスしようがあるのは
どこに進学するかと
サラリーマンになる進路のみ
要は
投資とかのように
成功できるかどうか分からず
リスクをテイクする世界と
対極の位置にいるのが教師です。
リスクをテイクする生き方と対極の位置に居て
全くリスクを取らない生き方を選んだ教師という人らが
リスクを取ってお金を増やす方法を教えらえるはずがありません。
ちなみに
カリキュラムにあれば、必ず教えないといけないものではありません。
例えば
偏差値30より下の高校では
数学と称しながら
九九が言えない人が多く
小学校3年生の分数が分からない人が大半なので
高校で「学びなおし」としてやってます。
微分積分は、高校数学のカリキュラムに入っているが絶対にやってないです。
歴史は、時代順にやるので
偏差値の低い高校では、日本史で言えば
例えば
安土桃山時代くらいで終わってしまい
江戸時代以降は、カリキュラムに入っているが絶対にやってないです。
まとめると
投資教育がカリキュラムに入ったところで
絶対に身につくとは思えないです。
投資教育が行きわたれば
競争過多になって
我々投資家が儲からない時代が来る心配がありますが
しばらくないと思います。
◆編集後記◆
センバツ高校野球が始まっていて
今日、1つ珍事がありました。
広陵 対 敦賀気比戦で
「審判が誤審を認めた」とのことです。
NPBの方は、1試合につき各チームが
ビデオ判定をリクエストする権利が与えられていて
覆った場合は、回数に入らないというものです。
ところが
高校野球は、そのような制度がありません。
NPBで判定が覆る数をみても
高校野球でも相当の数の誤審があると思われます。
高校野球は一度きりの試合で
やり直しがきかないので
そういうことも考えると
判定の持つ意味はプロよりも重いです。
なので
プロ以上に、ビデオ判定の制度の必要性は高いと思うのですが
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
申し込みフォームはこちら
→ https://yokorental.wixsite.com/home
前回の記事にも関連するのですが
高校で金融投資のカリキュラムが必修になるみたいです。
てっきり社会科の
政治経済とかでやるのかと思ったら
家庭科でやるみたいです。
って家庭科って男子もあるの?
私らが中高生の時は
中学は男子が技術、女子は家庭
高校の時は
男子が体育が週4限なのに
女子が週2限で、その差の2限の間に
家庭科をやっていました。
時代は変わって
今は男女ともに家庭科は必修になっているようです。
しかし
必修になっても
大学受験にない教科なので
そもそも生徒がそれを重視するとは思えません。
基本的には
学校の教師は
教師になろうと思ってなっているので
生徒が
「自分は投資家で飯を食っていきたい」
と、言ってきた場合
教師自身は、投資家になりたいと思ったこともないので
アドバイスのしようがありませんし
仮にアドバイスしても経験に裏打ちされていないので
信ぴょう性がありません。
これは投資家に限らず
お笑い芸人であっても
起業家であっても
ユーチューバーであっても同じです。
教師が進路指導でアドバイスしようがあるのは
どこに進学するかと
サラリーマンになる進路のみ
要は
投資とかのように
成功できるかどうか分からず
リスクをテイクする世界と
対極の位置にいるのが教師です。
リスクをテイクする生き方と対極の位置に居て
全くリスクを取らない生き方を選んだ教師という人らが
リスクを取ってお金を増やす方法を教えらえるはずがありません。
ちなみに
カリキュラムにあれば、必ず教えないといけないものではありません。
例えば
偏差値30より下の高校では
数学と称しながら
九九が言えない人が多く
小学校3年生の分数が分からない人が大半なので
高校で「学びなおし」としてやってます。
微分積分は、高校数学のカリキュラムに入っているが絶対にやってないです。
歴史は、時代順にやるので
偏差値の低い高校では、日本史で言えば
例えば
安土桃山時代くらいで終わってしまい
江戸時代以降は、カリキュラムに入っているが絶対にやってないです。
まとめると
投資教育がカリキュラムに入ったところで
絶対に身につくとは思えないです。
投資教育が行きわたれば
競争過多になって
我々投資家が儲からない時代が来る心配がありますが
しばらくないと思います。
◆編集後記◆
センバツ高校野球が始まっていて
今日、1つ珍事がありました。
広陵 対 敦賀気比戦で
「審判が誤審を認めた」とのことです。
NPBの方は、1試合につき各チームが
ビデオ判定をリクエストする権利が与えられていて
覆った場合は、回数に入らないというものです。
ところが
高校野球は、そのような制度がありません。
NPBで判定が覆る数をみても
高校野球でも相当の数の誤審があると思われます。
高校野球は一度きりの試合で
やり直しがきかないので
そういうことも考えると
判定の持つ意味はプロよりも重いです。
なので
プロ以上に、ビデオ判定の制度の必要性は高いと思うのですが
メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
スポンサーサイト
コメント