fc2ブログ

消費税還付額が50万円

私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/


こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。

 


民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)

大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE

京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec

申し込みフォームはこちら
→ https://yokorental.wixsite.com/home




消費税還付と言えば

物件を取得した時を思い出す方が多いと思いますが

別件で、消費税の還付を50万円ほど受けれそうです。



私は2017年に九州1号を売却したので

2017年を基準年度とする2019年から

課税事業者になりました。



不動産オーナーが課税事業者になった場合

多くの場合、簡易課税を選択した方が得になります。

なので

私も簡易課税を選択しました。



簡易課税を選択すると

2期はそれでいかないといけないので

2019年と2020年度は簡易課税です。



簡易課税は、課税売上に掛かる消費税だけを計算したら

仕入れ税額控除は業種別の

「みなし仕入れ率」

を乗じて計算します。



ちなみに

不動産業は0.4

民泊は、その他の業種になって0.5



簡易課税の問題点は

私の場合だと

不動産賃貸の方は、課税売上に掛かる消費税の0.6倍・・・(1-0.4)

民泊の方は、課税売上に掛かる消費税の0.5倍・・・(1-0.5)

が、そのまま納税額になってしまうので

絶対に還付にはなりません。



私の場合は

不動産賃貸の方は、課税売上の0.4倍の課税仕入れは発生しないので

得になるのですが

2020年以降の民泊は、コロナ禍ということもあって

売上が建たず、課税仕入ればかり出ていき

売上より遥かに超える経費が発生しているので

簡易課税だと大損です。



民泊がよかった2019年は簡易課税で問題なかったのですが

2020年以降にコロナでこんなことになったら

簡易課税は損ですね。



まあそれでも、今年はインバウンドが復活すると見ているので

手放していません。



なので

2021年は、簡易課税を止め

還付が期待できる一般課税としました。



実は、一般課税にも種類があって

仕入れ税額控除の計算で

・一括比例配分方式

・個別対応方式




の2種類あって

私の場合だと

一括比例配分方式だと

課税売上割合を乗じた

仕入れ税額総額の27%しか引けません。

これだったら還付効果は限られてしまいます。



それに比べ

個別対応方式で

民泊の経費を「もっぱら課税売上に対応する仕入れ」

にすると

民泊の経費に掛かる消費税は全額控除できます。



それによって

不動産賃貸で納付が約20万円

民泊で還付が約70万円

ネットで還付が50万円です。



私は、会社員の時に

消費税導入された時に、税務担当者でしたので

今回は得な方法を選ぶことができました。




◆編集後記◆




遺伝子操作されたブタの心臓を

人体に移植する世界初の手術を受けた男性が

術後2か月で死亡したそうです。



「ブタの心臓は、やっぱりダメだった」

と、思う方が多いかも知れません。



ですが、人間の心臓を移植されるのは

移植された後、回復の見込みが高いということが必要で

この方のように

移植されても回復の見込みが見えにくい人にとっては

人の心臓は来ない訳ですから

ブタの心臓は唯一の選択肢になります。



なので

今回は意義はあったと思うし

今後も研究を進めていってもらいたいと思います。

メルマガではブログや無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント