fc2ブログ

私の物件のプロパンガス屋さん変更はこんな感じでした

私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/


こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。

 


民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)

大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE

京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec

申し込みフォームはこちら
→ https://yokorental.wixsite.com/home




プロパンガス業者はいくらでもあり

価格は自由競争ですので

契約の見返りとして設備を無償提供してくれる場合が多いです。



一棟物件のような集合住宅の場合は

物件の一か所にプロパンガスを供給する場所を確保して

そこから各戸に供給する形を採っていて

「集中プロパン」

と言われています。



私の物件だと

九州1号、九州2号が集中プロパン方式で

遠方ということもあって

前のオーナー時代の業者を引き継ぎました。



契約は、業者と各戸の入居者間で締結されるので

物件のオーナーは特に登場しません。



なので

オーナーチェンジの度に

契約者がプロパンガス業者と契約を結びなおすのも

うっとうしいと思われる可能性があるので

そのままの業者を踏襲しました。



数年間運営した後

管理会社から電話があり

「別のプロパンガス業者が給湯器の無償提供をした上で

料金も下げると言ってきていますが、どうされますか?」


というので話に乗りました。



すると管理会社からのメールで

「前の業者から連絡があると思いますが、管理会社に任せている

と、返事してください。」




ここから先は予想でしかないのですが

裏では新規のプロパンガス業者と管理会社の間で

お金が動いていたと思います。



旧のプロパンガス業者は、元に戻してもらうように

管理会社に連絡するも

「オーナーが決めたこと」

と断り(多分)

私の方に電話がありましたが

言われたとおりに

「管理会社に任せている」

と返事しました。



この状況は旧のプロパンガス業者には

非常に気の毒ですが

自由競争の世界なので

逆の立場になっている場合もあると思います。



私の場合、遠方なので

管理会社が描いた絵に沿って動きましたが

近隣の物件なら

自らプロパンガス業者の競争を煽ると

いいことがあるかも知れません。



但し

プロパンガス業者が

設備を無償提供してくれる原資は

入居者からもらっているので

変更によってガス料金が上がるのは

退去につながる可能性があります。



あともう1つ付け加えると

プロパンガス業者が料金が安い業者でも

都市ガスの方が料金が安いです。



なので

競合する物件が全部、都市ガスなのに

自分の物件だけプロパンだと

入居付けにマイナスになる可能性があります。



◆編集後記◆




北京五輪の女子カーリング

ギリギリの4位で準決勝に進み

1位通過のスイスとの準決勝



厳しいと思っていましたが

昨夜の試合で勝利し決勝進出

これで銀以上が確定しました。



決勝戦は相手は英国

前回の五輪で3位決定戦で当たり

最終エンドを迎えた時点で日本が1点リード

英国が最後のショットで

2点獲得を狙ったショットが失敗



2点を狙わず1点を獲りにきていたら

延長戦になったと思いますが

点を獲った次のエンドは先行(日本は後攻)

そうなると後攻の日本の方が有利なため

英国は逆転サヨナラを狙ったんですね。



あの時は観ていて

これは逆転負けの確率が相当高いと思っていましたが

失敗を見て

「ウソみたいやな」

って笑ってしまいました。



今回は、英国は、その雪辱に燃えているでしょうね。

明日の決勝戦が楽しみです。

メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント