年始の源泉税の手続きをしてきました
私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
申し込みフォームはこちら
→ https://yokorental.wixsite.com/home
個人の不動産投資家の方でも
家族を専従者にして給料を払っている人が居たり
法人を作って
そこから自分に給料を払っている方もいると思います。
給料を払っていると
源泉税の手続きが必要となります。
殆どの方は
源泉税の納期の特例を申請していて
その場合は
1月~6月の分を7月に
7月~12月の分を1月に納税義務があります。
税金が掛かるほどの給料の額がない場合でも
納付書が申告書を兼ねているので
その場合でも税額0円で提出の必要があります。
その期限が今月の20日となります。
そのほか
今月末が期限のものとして
・源泉徴収票・・・税務署
・給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表・・・税務署
・給与支払い報告書・・・市区町村
めんどくさいですね。
しかし
これらの書類を作らないと
源泉税の納付額が分かりません。
いつもインターネットから
エクセルで作れるのがあって
私の場合は、それを使っています。
昨日、全部やったのですが
お目当てのサイトが中々見つからず焦りました。
国税庁のサイトとか
税理士事務所が大量に出ていたりして
慣れていないサイトは使いにくいので
必死に探すと
「源泉徴収票 エクセル RSS」
と書いてあるのがあって
そうそう確かRSSと書いてあったと思い出して
サイトへ行くと、いつも使っているヤツでした。
そのサイトからエクセルシートをダウンロードし
毎月の給料とか社会保険料とか
扶養家族の情報などを入力すると
別のシートに源泉徴収票と、給与支払い報告書が出来てます。
それに基づいて
源泉税の納付書を作成し
給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表を記入すれば
書類の作成は終わり。
あとは
税務署と市区町村の役所に提出して終わりです。
◆編集後記◆
英国のBBCが受信料の料金体系を見直すというニュースを見つけました。
基本的には、視聴した分の代金を払うようにするようです。
ドリース・デジタル・文化・メディア・スポーツ相が
「技術の変化とともに、特に若い世代の視聴者の間で習慣も変化している」
と指摘。
BBCの長期的な資金調達の在り方、罰則規定を伴う受信料支払い義務について
「適切かどうかを今こそ真剣に問うべき時だ」と述べたとのことです。
個人的には、日本の公共放送もそうあってほしいです。
見てないのに受信料を払わされるのはマジで腹が立ちますからね。
「受信料を払え」って来る人は
まともな仕事が勤めらない人しかそんな仕事をしないでしょう。
公共放送が2局(総合とEテレ)と、民放1局しかない地域もあったり
高齢者は、公共放送が好きだったりします。
いっぱい観る人にいっぱい払ってもらったらいいです。
メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
申し込みフォームはこちら
→ https://yokorental.wixsite.com/home
個人の不動産投資家の方でも
家族を専従者にして給料を払っている人が居たり
法人を作って
そこから自分に給料を払っている方もいると思います。
給料を払っていると
源泉税の手続きが必要となります。
殆どの方は
源泉税の納期の特例を申請していて
その場合は
1月~6月の分を7月に
7月~12月の分を1月に納税義務があります。
税金が掛かるほどの給料の額がない場合でも
納付書が申告書を兼ねているので
その場合でも税額0円で提出の必要があります。
その期限が今月の20日となります。
そのほか
今月末が期限のものとして
・源泉徴収票・・・税務署
・給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表・・・税務署
・給与支払い報告書・・・市区町村
めんどくさいですね。
しかし
これらの書類を作らないと
源泉税の納付額が分かりません。
いつもインターネットから
エクセルで作れるのがあって
私の場合は、それを使っています。
昨日、全部やったのですが
お目当てのサイトが中々見つからず焦りました。
国税庁のサイトとか
税理士事務所が大量に出ていたりして
慣れていないサイトは使いにくいので
必死に探すと
「源泉徴収票 エクセル RSS」
と書いてあるのがあって
そうそう確かRSSと書いてあったと思い出して
サイトへ行くと、いつも使っているヤツでした。
そのサイトからエクセルシートをダウンロードし
毎月の給料とか社会保険料とか
扶養家族の情報などを入力すると
別のシートに源泉徴収票と、給与支払い報告書が出来てます。
それに基づいて
源泉税の納付書を作成し
給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表を記入すれば
書類の作成は終わり。
あとは
税務署と市区町村の役所に提出して終わりです。
◆編集後記◆
英国のBBCが受信料の料金体系を見直すというニュースを見つけました。
基本的には、視聴した分の代金を払うようにするようです。
ドリース・デジタル・文化・メディア・スポーツ相が
「技術の変化とともに、特に若い世代の視聴者の間で習慣も変化している」
と指摘。
BBCの長期的な資金調達の在り方、罰則規定を伴う受信料支払い義務について
「適切かどうかを今こそ真剣に問うべき時だ」と述べたとのことです。
個人的には、日本の公共放送もそうあってほしいです。
見てないのに受信料を払わされるのはマジで腹が立ちますからね。
「受信料を払え」って来る人は
まともな仕事が勤めらない人しかそんな仕事をしないでしょう。
公共放送が2局(総合とEテレ)と、民放1局しかない地域もあったり
高齢者は、公共放送が好きだったりします。
いっぱい観る人にいっぱい払ってもらったらいいです。
メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
スポンサーサイト
コメント