「表替えしたのに畳が汚いままやん」
私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
申し込みフォームはこちら
→ https://yokorental.wixsite.com/home
私が現在、所有する収益物件に
和室はなく
自宅には1室の和室があるのみです。
自宅の和室は
畳が少々傷みがあっても
自分や家族がつけたものなので
よっぽどの傷じゃない以上、交換はしないです。
しかし
賃貸物件だと、こうはいきません。
内見に行った時に
畳に傷があったとしたら
中々、そこに決めてくれないでしょう。
畳はフローリングに比べて
傷が簡単についてしまいます。
フローリングなら傷んだ箇所だけ直すことが出来ますが
畳は、全替えになります。
なので
入居者が1回入れ替わったら
畳の表替えが必要になり
その部屋の全ての畳に対して
1枚、3000円から5000円かかるので
和室は、金食い虫ですよね。
実は、既に手放した戸建で
和室が1室ありました。
1階にLDKと水回り
2階に2室あって
1室が洋室、もう1室は和室でした。
1回埋めた客が退去して
次の募集をする際に
その他の修繕箇所と一緒に
畳の表替えを業者に発注しました。
出来上がってきて
現場にいったら
キレイになって、白っぽくなっている畳があるのに
茶色っぽい色の畳もある。
思わず
「畳が表替えしたのに汚いままやん」
と、思い業者を呼びました。
畳屋さんが来て
「いえ違うんです。」
何が違うのかというと
畳の目の向きによって
白っぽく見える向きと茶色っぽく見える向きがあるみたいです。
長い辺と短い辺でいうと
長い辺の側から見ると(畳を横長の状態で見る)
白っぽく見えるのに
短い辺の側から見ると(畳を縦長長の状態で見る)
茶色っぽく見えます。
なので
茶色っぽく見えた畳でも
長い辺の側に位置を変え見ると
白っぽく見えます。
結果的に、私の知識不足が発覚し
謝りましたが
畳屋さんは気分を害したでしょうね。
サッカーやラグビーの試合をTVで観ると
芝生が濃い色と薄い色が交互に出て
縞になっていますよね。
野球も自然芝の球場の外野とかもそうです。
あれって芝生の種類が違うのかな?
って思っていたのですが
試合前の整備の時に、芝を刈った向きで
色の違いが出るみたいです。
スタジアムの芝も畳のイグサも植物ですので
同じようなことがあるのだと思います。
知識不足で畳屋さんとの関係を悪くしないように
気をつけてください。
◆編集後記◆
午前0時過ぎに
津波警報や津波注意報が出て
丁度、「ゴーイング(日テレ系)」で
阪神の佐藤輝と元読売の高橋由伸元監督の対談中で
結果的に、そのシーンが全部飛んでしまい
後日放送となりました。
日本地図で表示されているのを見ると
太平洋に面している地域は、ほぼ警報または注意報エリア
大阪湾内には入っていないように見えますが
線自体が太いので
私の実家がある辺り(大阪湾内の南の端の方)が
注意報エリアに入っているのかよく分かりません。
実家は浜辺から100メーターもないので
心配やなと思いながら
それ以外で湾内に入っている場所はなさそうなので
実家に電話するのは止めておきました。
普通は津波って地震で起きますが
火山噴火に影響による気圧変化という
聞いたことのない理由でした。
今回のは、0時過ぎに分かったので
漁師さんなんて、朝が早いので、もう寝てるでしょうから
知らずに朝を迎えた人も多かったと思います。
予報で10センチとか20センチの地域もあって
「全然大丈夫やん」
と、思い勝ちですが
10センチの津波でも、ドアを開けることは困難なレベルで
10センチの津波で命を落とすことがあるので
注意が必要です。
メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
申し込みフォームはこちら
→ https://yokorental.wixsite.com/home
私が現在、所有する収益物件に
和室はなく
自宅には1室の和室があるのみです。
自宅の和室は
畳が少々傷みがあっても
自分や家族がつけたものなので
よっぽどの傷じゃない以上、交換はしないです。
しかし
賃貸物件だと、こうはいきません。
内見に行った時に
畳に傷があったとしたら
中々、そこに決めてくれないでしょう。
畳はフローリングに比べて
傷が簡単についてしまいます。
フローリングなら傷んだ箇所だけ直すことが出来ますが
畳は、全替えになります。
なので
入居者が1回入れ替わったら
畳の表替えが必要になり
その部屋の全ての畳に対して
1枚、3000円から5000円かかるので
和室は、金食い虫ですよね。
実は、既に手放した戸建で
和室が1室ありました。
1階にLDKと水回り
2階に2室あって
1室が洋室、もう1室は和室でした。
1回埋めた客が退去して
次の募集をする際に
その他の修繕箇所と一緒に
畳の表替えを業者に発注しました。
出来上がってきて
現場にいったら
キレイになって、白っぽくなっている畳があるのに
茶色っぽい色の畳もある。
思わず
「畳が表替えしたのに汚いままやん」
と、思い業者を呼びました。
畳屋さんが来て
「いえ違うんです。」
何が違うのかというと
畳の目の向きによって
白っぽく見える向きと茶色っぽく見える向きがあるみたいです。
長い辺と短い辺でいうと
長い辺の側から見ると(畳を横長の状態で見る)
白っぽく見えるのに
短い辺の側から見ると(畳を縦長長の状態で見る)
茶色っぽく見えます。
なので
茶色っぽく見えた畳でも
長い辺の側に位置を変え見ると
白っぽく見えます。
結果的に、私の知識不足が発覚し
謝りましたが
畳屋さんは気分を害したでしょうね。
サッカーやラグビーの試合をTVで観ると
芝生が濃い色と薄い色が交互に出て
縞になっていますよね。
野球も自然芝の球場の外野とかもそうです。
あれって芝生の種類が違うのかな?
って思っていたのですが
試合前の整備の時に、芝を刈った向きで
色の違いが出るみたいです。
スタジアムの芝も畳のイグサも植物ですので
同じようなことがあるのだと思います。
知識不足で畳屋さんとの関係を悪くしないように
気をつけてください。
◆編集後記◆
午前0時過ぎに
津波警報や津波注意報が出て
丁度、「ゴーイング(日テレ系)」で
阪神の佐藤輝と元読売の高橋由伸元監督の対談中で
結果的に、そのシーンが全部飛んでしまい
後日放送となりました。
日本地図で表示されているのを見ると
太平洋に面している地域は、ほぼ警報または注意報エリア
大阪湾内には入っていないように見えますが
線自体が太いので
私の実家がある辺り(大阪湾内の南の端の方)が
注意報エリアに入っているのかよく分かりません。
実家は浜辺から100メーターもないので
心配やなと思いながら
それ以外で湾内に入っている場所はなさそうなので
実家に電話するのは止めておきました。
普通は津波って地震で起きますが
火山噴火に影響による気圧変化という
聞いたことのない理由でした。
今回のは、0時過ぎに分かったので
漁師さんなんて、朝が早いので、もう寝てるでしょうから
知らずに朝を迎えた人も多かったと思います。
予報で10センチとか20センチの地域もあって
「全然大丈夫やん」
と、思い勝ちですが
10センチの津波でも、ドアを開けることは困難なレベルで
10センチの津波で命を落とすことがあるので
注意が必要です。
メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
スポンサーサイト
コメント