エアコンを少しでも安く買うために色々とやってみた件
私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
申し込みフォームはこちら
→ https://yokorental.wixsite.com/home
去年の今頃
大阪1号物件でエアコンの設置工事をしました。
第二日曜でしたので
今日より363日前になります。
エアコンは入居者の居る状態で
止まってしまった場合には
入居者との連絡とかは管理会社がします。
そんな中にオーナーが割って入ったりすると
「このオーナーさんはお金に困っていて
少しでも安くしたいのでは?」
という印象を抱かれるので
私の場合は
エアコンの購入は大抵、管理会社に一任するようにしています。
ですが
一昨年の年末に空いた部屋は
退去立ち合いの際に、エアコンがつかないことが判明しました。
既に、入居者が退去済みですので
エアコンをどんなルートで買ってもオーナーの自由ですので
多少工夫してみました。
やったのは
楽天でエアコン本体を仕入れ
工事は、くらしのマーケットを使うというやり方です。
工事費込みで買う方法もあったのですが
それを選ばなかった理由は
工事業者が儲けるために
ちょっとしたことでオプション費用を要求されることがあると
聞いたことがあるからです。
本体だけをネットで買うので
本体が届く時に、そこに居ないといけません。
しかしいつ届くか分からなくて毎日毎日行くのは嫌です。
・日は指定できないが時間帯は指定できる業者
・日は指定できるが時間帯は指定できない業者
などがありますが
後者の業者だけをセレクトしました。
そうすれば
その日の朝に現地へ行っておけば
その日中にもってきてくれますので
更に、運送業者に出した伝票番号が書かれて出荷されたので
その営業所に電話したら
「時間指定できる」
というので、してもらい
ピンポイントで受取できました。
購入額は4万円でした。
工事の方は
くらしのマーケットの中から
自分が立ち会える日程を選ぶと
業者がいくつも表示されるので
問い合わせして
値段が安い業者を選定しました。
室外機が天吊りではなければ
もっと安くできたのですが
旧機体の引き取りは
天吊りの料金込みで2万4千円
本体4万円+工事2万4千円=6万4000円
管理会社に依頼すると8万円くらい掛かります。
九州1号物件の管理会社なんて10万円でしたから
多少は安くできました。
ですが
実はもっと安くて、こちらの手間が掛からない
楽ちんコースの買い方があります。
それは
家電量販店です。
賃貸物件に付けるエアコンで
様々な機能が付いた上位機種は必要ありません。
同じワット数の中で安い目のを選んだらいいです。
家電量販店は、標準工事費込みです。
旧のエアコンの廃棄費用と
天吊りなどの特殊事情の場合の料金を確認する必要がありますが
チラシを見る限り6万4千円より安くできそうなのがいっぱい。
特に、1月1日に新聞の折り込みチラシに載っている
お年玉企画だと更に安い。
次回、同じ状況だったら
絶対に、家電量販店にしようと思いました。
実は、くらしのマーケットで依頼した業者は
慣れてないのか凄い時間が掛かりました。
しかも部品がないといって
ホームセンターまで買いにいきました。
10時から夕方4時くらいまで掛かりました。
丁度、1年前くらいですので激寒で
しかもベランダに出るガラス戸を開けたままで作業したので
凍えそうでした。
ホットの缶コーヒーを3本くらい飲んで
その業者に1本上げて
帰りに駅前のコンビニでドリップコーヒーを買ったので
どんだけコーヒー飲むねん?って感じです。
家電量販店の設置業者だと
しょっちゅうやっているので
恐らく2時間も掛からないです。
こんなこともあるので
買う時は家電量販店が値段が安くて体も楽と思います。
但し
エアコンの移設を家電量販店に頼むと
かなりの高額の料金でした。
その場合は、くらしのマーケットの方が安いかも知れません。
◆編集後記◆
昨日の夕方の関西ローカルの報道番組を観ていて
フランスのパリと中継を繋ぎ
フランスのコロナ事情を現地特派員から訊いていましたが
1つビックリしたことがあります。
フランスの重症病床使用率は70%くらい。
なので、人々は「まだまだ余裕がある」
と、安心しているんだそうです。
沖縄県なんて30%で
「これは大変だ」
と蔓延等防止措置を申請しましたが
70%で安心している楽観主義は凄いですね。
蔓延等防止措置の対象になった地域は
また飲食店の時短などを進める訳ですが
秋以降、飲食店の時短が解除されても
感染者は増えなかったですよね。
となれば
飲食店の時短と感染抑制の因果関係が本当にあるのかどうか
よく分からないと思いませんか?
仮に
因果関係がないのに営業制限するのだとしたら
悪でしかないですよね。
メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
申し込みフォームはこちら
→ https://yokorental.wixsite.com/home
去年の今頃
大阪1号物件でエアコンの設置工事をしました。
第二日曜でしたので
今日より363日前になります。
エアコンは入居者の居る状態で
止まってしまった場合には
入居者との連絡とかは管理会社がします。
そんな中にオーナーが割って入ったりすると
「このオーナーさんはお金に困っていて
少しでも安くしたいのでは?」
という印象を抱かれるので
私の場合は
エアコンの購入は大抵、管理会社に一任するようにしています。
ですが
一昨年の年末に空いた部屋は
退去立ち合いの際に、エアコンがつかないことが判明しました。
既に、入居者が退去済みですので
エアコンをどんなルートで買ってもオーナーの自由ですので
多少工夫してみました。
やったのは
楽天でエアコン本体を仕入れ
工事は、くらしのマーケットを使うというやり方です。
工事費込みで買う方法もあったのですが
それを選ばなかった理由は
工事業者が儲けるために
ちょっとしたことでオプション費用を要求されることがあると
聞いたことがあるからです。
本体だけをネットで買うので
本体が届く時に、そこに居ないといけません。
しかしいつ届くか分からなくて毎日毎日行くのは嫌です。
・日は指定できないが時間帯は指定できる業者
・日は指定できるが時間帯は指定できない業者
などがありますが
後者の業者だけをセレクトしました。
そうすれば
その日の朝に現地へ行っておけば
その日中にもってきてくれますので
更に、運送業者に出した伝票番号が書かれて出荷されたので
その営業所に電話したら
「時間指定できる」
というので、してもらい
ピンポイントで受取できました。
購入額は4万円でした。
工事の方は
くらしのマーケットの中から
自分が立ち会える日程を選ぶと
業者がいくつも表示されるので
問い合わせして
値段が安い業者を選定しました。
室外機が天吊りではなければ
もっと安くできたのですが
旧機体の引き取りは
天吊りの料金込みで2万4千円
本体4万円+工事2万4千円=6万4000円
管理会社に依頼すると8万円くらい掛かります。
九州1号物件の管理会社なんて10万円でしたから
多少は安くできました。
ですが
実はもっと安くて、こちらの手間が掛からない
楽ちんコースの買い方があります。
それは
家電量販店です。
賃貸物件に付けるエアコンで
様々な機能が付いた上位機種は必要ありません。
同じワット数の中で安い目のを選んだらいいです。
家電量販店は、標準工事費込みです。
旧のエアコンの廃棄費用と
天吊りなどの特殊事情の場合の料金を確認する必要がありますが
チラシを見る限り6万4千円より安くできそうなのがいっぱい。
特に、1月1日に新聞の折り込みチラシに載っている
お年玉企画だと更に安い。
次回、同じ状況だったら
絶対に、家電量販店にしようと思いました。
実は、くらしのマーケットで依頼した業者は
慣れてないのか凄い時間が掛かりました。
しかも部品がないといって
ホームセンターまで買いにいきました。
10時から夕方4時くらいまで掛かりました。
丁度、1年前くらいですので激寒で
しかもベランダに出るガラス戸を開けたままで作業したので
凍えそうでした。
ホットの缶コーヒーを3本くらい飲んで
その業者に1本上げて
帰りに駅前のコンビニでドリップコーヒーを買ったので
どんだけコーヒー飲むねん?って感じです。
家電量販店の設置業者だと
しょっちゅうやっているので
恐らく2時間も掛からないです。
こんなこともあるので
買う時は家電量販店が値段が安くて体も楽と思います。
但し
エアコンの移設を家電量販店に頼むと
かなりの高額の料金でした。
その場合は、くらしのマーケットの方が安いかも知れません。
◆編集後記◆
昨日の夕方の関西ローカルの報道番組を観ていて
フランスのパリと中継を繋ぎ
フランスのコロナ事情を現地特派員から訊いていましたが
1つビックリしたことがあります。
フランスの重症病床使用率は70%くらい。
なので、人々は「まだまだ余裕がある」
と、安心しているんだそうです。
沖縄県なんて30%で
「これは大変だ」
と蔓延等防止措置を申請しましたが
70%で安心している楽観主義は凄いですね。
蔓延等防止措置の対象になった地域は
また飲食店の時短などを進める訳ですが
秋以降、飲食店の時短が解除されても
感染者は増えなかったですよね。
となれば
飲食店の時短と感染抑制の因果関係が本当にあるのかどうか
よく分からないと思いませんか?
仮に
因果関係がないのに営業制限するのだとしたら
悪でしかないですよね。
メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
スポンサーサイト
コメント