「一階段防火対象設備」の恐怖
私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
申し込みフォームはこちら
→ https://yokorental.wixsite.com/home
大阪北新地の放火殺人事件は
1度蘇生に成功した方が亡くなり
死者が25人となりました。
1テナントで25人の方の浮かばれない霊がさまよう
事故物件になったので
オーナーさんは辛いでしょうね。
一等地にある物件ですが
入っていたテナントも出ていかざるを得ないでしょうね。
オーナーさんは大変です。
あの事件を受けて
階段が1つしかない雑居ビルを中心に
消防署が検査を徹底するようで
消防に関して、適当にしているオーナーさんは
厳しい指摘を受けて、持ち出しが発生するかも知れません。
ぶっちゃけた話
「消防点検やその報告は、法の要請通りにやっているオーナーは殆どいない。」
というのが現状です。
しばらくやっていない建物は
やるように要請は、最低限されると思います。
消防法では
11階建て以上の建物は
全フロアにスプリンクラーが必要とされていて
建築基準法では
7階建て以上の建物は
階段が2つ以上ないといけないとされています。
あの建物は8階建てなので
階段が2つ以上ないといけないのですが
その条項が施行される前に建った建物については
免除されています。
1回建てた物件に追加で外階段を設けることは
相当大変ですからね。
1つしか階段がない物件のことを
「一階段防火対象設備」
と、呼びます。
この物件は、一階段防火対象設備の1つです。
実は私は
同じような一階段防火対象設備で
民泊合法化を目指したのですが
一階段防火対象設備なので
3階以上の階で滞在者が10人を超える場合は
避難器具(豪華な梯子)が必要で、費用が約100万円とか・・・
このように
要件が厳しく、初期費用が大きくなるので手放しました。
他の業種でも
営業許可について厳しく規定されています。
なので
ビルの取得を検討している場合は
一階段防火対象設備なのかどうかを
気にした方がいいかも知れません。
建築基準法でその条項ができる前の
建物は、それを守る必要はない訳で
今回の事件の物件も違法ではありません。
しかし
反対側に外階段があれば
多くの人が助かったと言えるので
一階段防火対象設備であることを
1つのリスクとして認識しておかねばなりません。
◆編集後記◆
やっと新型コロナワクチンの接種証明アプリが出来たようです。
今、飲食店とかイベント会場で接種証明か陰性証明を
確認していますが、これがかなり大変みたいです。
こんなアプリは国主導でもっと早く作って運用を開始しておくべきでしょう。
しかし、出来はイマイチなようです。
マイナンバーカードをスキャンしないと使えなくて
マイナンバーカードを持っている人が実際にやってみたら
正しく表示されていなかったってw
日本のデジタル化はマジでお粗末ですね。
マイナンバーカードを持っていないと使えないというのも
訳が分かりません。
マイナンバーカードを持っていなくても
マイナンバーさえ分かれば
それを打ちこんだら使えるようにすべきでしょう。
マイナンバーカードを作れという圧力が凄いですね。
デジタル化はマジでお粗末な日本なので
信用しろいう方が無理があります。
メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)
大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE
京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec
申し込みフォームはこちら
→ https://yokorental.wixsite.com/home
大阪北新地の放火殺人事件は
1度蘇生に成功した方が亡くなり
死者が25人となりました。
1テナントで25人の方の浮かばれない霊がさまよう
事故物件になったので
オーナーさんは辛いでしょうね。
一等地にある物件ですが
入っていたテナントも出ていかざるを得ないでしょうね。
オーナーさんは大変です。
あの事件を受けて
階段が1つしかない雑居ビルを中心に
消防署が検査を徹底するようで
消防に関して、適当にしているオーナーさんは
厳しい指摘を受けて、持ち出しが発生するかも知れません。
ぶっちゃけた話
「消防点検やその報告は、法の要請通りにやっているオーナーは殆どいない。」
というのが現状です。
しばらくやっていない建物は
やるように要請は、最低限されると思います。
消防法では
11階建て以上の建物は
全フロアにスプリンクラーが必要とされていて
建築基準法では
7階建て以上の建物は
階段が2つ以上ないといけないとされています。
あの建物は8階建てなので
階段が2つ以上ないといけないのですが
その条項が施行される前に建った建物については
免除されています。
1回建てた物件に追加で外階段を設けることは
相当大変ですからね。
1つしか階段がない物件のことを
「一階段防火対象設備」
と、呼びます。
この物件は、一階段防火対象設備の1つです。
実は私は
同じような一階段防火対象設備で
民泊合法化を目指したのですが
一階段防火対象設備なので
3階以上の階で滞在者が10人を超える場合は
避難器具(豪華な梯子)が必要で、費用が約100万円とか・・・
このように
要件が厳しく、初期費用が大きくなるので手放しました。
他の業種でも
営業許可について厳しく規定されています。
なので
ビルの取得を検討している場合は
一階段防火対象設備なのかどうかを
気にした方がいいかも知れません。
建築基準法でその条項ができる前の
建物は、それを守る必要はない訳で
今回の事件の物件も違法ではありません。
しかし
反対側に外階段があれば
多くの人が助かったと言えるので
一階段防火対象設備であることを
1つのリスクとして認識しておかねばなりません。
◆編集後記◆
やっと新型コロナワクチンの接種証明アプリが出来たようです。
今、飲食店とかイベント会場で接種証明か陰性証明を
確認していますが、これがかなり大変みたいです。
こんなアプリは国主導でもっと早く作って運用を開始しておくべきでしょう。
しかし、出来はイマイチなようです。
マイナンバーカードをスキャンしないと使えなくて
マイナンバーカードを持っている人が実際にやってみたら
正しく表示されていなかったってw
日本のデジタル化はマジでお粗末ですね。
マイナンバーカードを持っていないと使えないというのも
訳が分かりません。
マイナンバーカードを持っていなくても
マイナンバーさえ分かれば
それを打ちこんだら使えるようにすべきでしょう。
マイナンバーカードを作れという圧力が凄いですね。
デジタル化はマジでお粗末な日本なので
信用しろいう方が無理があります。
メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
スポンサーサイト
コメント