fc2ブログ

手付金に対する基礎知識

私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/


こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。

 


民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)

大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE

京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec

申し込みフォームはこちら
→ https://yokorental.wixsite.com/home




売買で合意ができ

いざ契約という時

多くの場合

買主から売主に手付金を払う場合が多いです。



手付金が支払われると

契約を撤回する際に

買主は手付金を放棄する必要があるのに対し

買主は、手付金を倍返しする必要があり

どちらにしても

中々大変なことなので

契約当事者の立場が安定するという効果があります。



では、その相場はどれくらいでしょうか?



私の経験では

九州1号物件の際は、物件価格1680万円で少額のため

手付金なし



九州2号物件は、物件価格4700万円で

その10%の470万円を手付金として支払いました。



大阪1号物件に関しては

私の資金がギリギリで

そういう状況でも、物件価格を下げたくない売主が

歩み寄る形となったので

8000万円を超える物件にも関わらず

手付金なしとなりました。



宅建業法39条には

「売主が宅建業者の場合は、手付金は

代金の10分の2を超えてはならない」


と、なっていて

相場は大体10%のことが多いです。



それより安い場合は買主に有利なのかというと

必ずしもそうではありません。



収益物件の場合は値段が張るので

ちょっとしたことで売値が変動します。



もし、5%しか手付金を払っていない場合で

元の10%以上高くで買いたい人が現れた場合

売主は、手付倍返ししても契約を撤回した方が得になるので

安すぎるのは、却って買主の立場を守れないということになります。



なので

買主の立場で値切るのは得策でない場合も多く

相場通りに払っておく方がいい場合が多いです。



契約段階では融資金をもらえない場合が殆どですので

そのお金は手持ち資金として持っておかないといけません。



そうなると

手持ち資金がない人は

属性がよくても不動産投資に参入するのは難しいです。



やはり、不動産投資家になりたければ

お金を貯めないということですね。




◆編集後記◆



総選挙が終わり経済対策で、議論が続いているようです。

最初、18歳以下に一律10万円と言っていて

まあ、うちには関係ないので興味を持ってみていなかったのですが

5万円を年内に配って

残り5万円をマイナンバーのポイントで付与という案が出たり

所得制限960万円という話が出ていますね。



但し

本当に苦しいのは、大学生ですので

大学生の歳まで入れてほしいです。

国立でも年間40万円以上の授業料が掛かるし

私立だとざっと100万円ですね。

親元を離れたら家賃や食費など

お金がいっぱい掛かるのに

コロナでバイト先がなくなっています。



別にマイナンバーカードを作ると

新規作成でいくら、保険証として使えるようにするといくら

預金口座と紐付けるといくらとか

様々の案が出ています。



マイナンバーカードを作る動機付けが多くて

何だかイヤですね。

本当に国のいうことを信用していいのか?

何だか、情報が洩れて不利益を被ることにならないかと

心配してしまいます。

メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント