fc2ブログ

株式とFXは個人で、仮想通貨は法人で、不動産は・・・

私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/


こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。

 


民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)

大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE

京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec

申し込みフォームはこちら
→ https://yokorental.wixsite.com/home




この金曜から日曜まで

インテックス大阪で資産運用エキスポをやっていて

賃貸住宅フェアが中止になったこともあって

1日だけ行ってきました。



賃貸住宅フェアとかでは

賃貸経営周りの業者

例えば

鍵屋、プロパンガス屋、管理会社

税理士、司法書士、インターネット事業者などが

ブースを出していますが

資産運用エキスポは、物件を買わせる業者ばかりで

殆ど、ろくな物件がありません。



かなり時間を持て余し

共用部の椅子の場所に逃げている人が

大盛況になっていました。



セミナーは3つ受け

その1つは税理士が講師でした。



その税理士は

元々は税理士一本でやっていたが

「クライアントに投資家の方が多いので

自分でもやってみないと的確なアドバイスはできない」


ということで

様々な投資に取り組んでいるみたいです。



その中で

投資の種類によって

個人でやるか法人でやるかを使い分けていて

株式とFXは個人で

仮想通貨は法人でやっているようです。



それを見て、言いたいことがすぐに分かりました。



株式とかの金融商品の場合は

個人の所得税の税率は特定口座を開くと

課税所得が多くても少なくても他の所得と合算対象とならない分離課税で

20%ですよね。

だったら法人より税率は絶対に低いですよね。



FXはやったことないので

よく分からないのですが、これも恐らくそうなんじゃないですか?


個人と違って法人の場合は

どの所得に対しても同じ税率が掛かり

今だと30%くらいなんですか?



だったら個人でやる方が得ですよね。



仮想通貨に関しては

個人だと雑所得になって

利益が出たら他の所得と合算され

超過累進税率になります。



仮想通貨は値動きが大きいので

思いもよらぬ利益が出る場合があり得ます。

なので

個人だと、税率が凄く上がってしまう可能性があるので

法人で買って、税率を限定しているのだそうです。



この税理士さんは、不動産投資はやってないみたいです。

では、不動産は個人と法人のどちらで買うべきなのか?



それに関しては、このセミナーでは示されていません。

なので、私の意見ですが

サラリーマン大家さんは

個人だと、給与所得と不動産所得が合算され

超過推進税率が掛かります。



その税率が、法人税率を超える所得は

給与収入が約900万円です。



自分の給与所得の額は分かると思います。

給与収入で900万円超えていたら当然、法人の方が特になりますし

不動産投資を始めて不動産所得が加算されて

すぐに900万円超えるようなら法人の方が得ということになります。



そんなに不動産を買うつもりがなくて

個人で買っても上手くいくならもっと物件が欲しくなるものです。

そして法人の方が得な範囲まで増えた場合に

物件を法人に移そうとしたら

そのコストはバカになりません。



なので

その方の状況によりますが

法人で買う方が税率が低くなる場合が多いと思います。




◆編集後記◆




NPBの戦力外通告が始まりました。

1番びっくりしたのは埼玉西武で

2016年のドラフト1位で

2018年のパリーグ最多勝投手の多和田投手が

戦力外になったことです。



これだけ実績のある選手がまだ若いのに戦力外って

過去に記憶がありません。



横浜DeNAは10人に戦力外通告し

対阪神戦になると矢鱈と打つ乙坂外野手が、その中に含まれています。

まだ27歳、バッティングセンスが凄くいい選手だと思うので

もったいないと思いました。



阪神は荒木選手が、来季の構想外とのこと

彼は、代打で何試合かヒットが続き

これで大化けすれば俊足で守備もいいので

レギュラーも狙えると思いましたが大化けをしないまま

年齢が30歳を超えているので

同じ実力なら将来のある20代の選手を使うのが世の常ですので

厳しいですね。

メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント