fc2ブログ

収入補償保険加入の是非について

私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/


こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。

 


民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)

大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE

京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec

申し込みフォームはこちら
→ https://yokorental.wixsite.com/home



私は、損害保険は目いっぱい入っているのに

生命保険の類には実はお金を掛けていません。



生命保険とか病気や事故で入院した場合の補償は

定期保険(いわゆる掛け捨て)だけです。



特に死亡保障は、あまり高額なのは不要だと思います。

死んだら生活コストはかからなくなります。

なので

葬式できて遺族が生活の基盤を築くまでの時間に掛かる

ランニングコストさえあれば済むはずなので

高額なのは不要だと思います。



反対に、長患いするとリスクはそれなりにあるかな

と、思っていました。



そう思う人が多いからか

収入補償保険が、そのニーズを満たす商品として開発されています。



しかし

会社員の場合って実は、収入補償保険は

あまり必要ではない場合が多いと思います。



小さくて個人事業に毛の生えたくらいの

小規模の会社であっても、傷病手当はもらえます。



傷病手当は

休職4日目から最長180日まで

基本給の2/3もらえます。



精神疾患以外で180日も継続する傷病はなく

その間に決着がつく場合が殆どです。



どう決着するかというと

幸運にも治って復帰するか不幸にも死ぬかです。



治って復帰しても

死んでも収入補償保険はもらえなります。



なので

収入補償保険は、あんまり使えないし

収入は減っても傷病手当がもらえるので

実は生活に困ることがない場合が殆どです。



そんなものに月々保険料を払うのって

バカバカしいと思います。



実は、私も傷病手当をもらいました。

幹部職になってからだったので

2/3でもそれなりにあって

ホントに有難かったです。



傷病手当をもらいながら

貯金額を増やしていたくらいですから



但し

一般職の人で残業をある程度することで

生活を維持している人だと

しんどいかも知れません。



例えば

基本給25万円で残業10万円で生活を維持している人だと

基本給の2/3のみですので

17万円弱しかもらえません。

残業込み35万円が、17万円になったら苦しいですよね。



そのため

メンタル不全で、まだまだ復帰できる状況ではないのに

医者の前で芝居して復帰しようとする人が居て

そういう人は殆ど、一般職で残業して生活を維持していた人でした。



なので

残業して生活を維持している人は

幹部になるまでの間は収入補償保険に入る意義はあるのかなと思います。




◆編集後記◆




昼に放送された「TVタックル」(テレ朝系)に

長嶋一茂と元レッドソックスの岡島秀樹氏が出て

大谷翔平選手のホームラン王とかMVPの可能性があるとかないとか

と、言っていました。



長嶋一茂って選手として大したことなかったのに

タレントとしてメディアに出る回数が多いので

まるで解説者のようにしゃべっていました。



ところで長嶋一茂というと

「ミスタールーキー」という野球映画の主演でした。



昼はサラリーマンしながら夜は甲子園で試合がある時のみ

投げる阪神のクローザーで身分が分からないように覆面を被っています。



ライバルで読売巨人の主砲役が駒田で、このセリフが超棒読み

ラストで覆面を外して駒田と勝負して打ち取って阪神優勝決定という話



笑ったのが、代打バース 本人登場

主人公の長嶋一茂の奥さん役の鶴田真由と子供が甲子園で観戦していて

子供が「バースって誰?」という質問に

鶴田真由が「昭和60年に優勝した時の4番」

と答えるシーンがありますが



「昭和60年に優勝した時の4番はバースじゃなくて掛布でしたけど・・・」

あの年は、打ちましたね。

1番 真弓 3番 バース 4番 掛布 5番 岡田

以上の4人が打率3割以上、30ホーマー以上

真弓は1番バッターだったので打点は少なかったですが

他の3人は100打点以上です。

野手レギュラー9人のうち4人がこの成績だと

少々投手陣が弱くても勝ちますよね。

メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント