fc2ブログ

同じ駅でも出口が違うと賃貸需要や取れる家賃は違う

私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/


こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。

 


民泊PR動画(チャンネル登録よろしくお願いいたします)

大阪物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=XF7KQvysMAE

京都物件
→ https://www.youtube.com/watch?v=1W9jv3Woqec

申し込みフォームはこちら
→ https://yokorental.wixsite.com/home




前回の記事で

物件がある自治体名で安心せずに

駅力で賃貸需要の有無をチェックすることを書きましたが

実は、同じ駅でも出口が違うと

賃貸需要がハッキリと違うことがあります。



有名な例は

東京の中央線の三鷹駅

北出口を出ると武蔵野市

南出口を出ると三鷹市



「都市データパック2017年版」(東洋経済)

によると

武蔵野市は住みよさランキング1位に対して

三鷹市は20位



これにより

北口利用者の武蔵野市民が

南口利用者の三鷹市民を

上から見てるとか・・・



この地域の賃貸需要はチェックしたことはないですが

賃貸需要や取れる家賃には差が生じてそうに思います。



他には

大きな市には、地下鉄(メトロと呼ぶ地域もある)が走っているものですが

地下鉄って道路の下を走ります。



道路の下を走るので

その道路が、住居表示の境目である場合って結構あります。



そうなると

どちらに出るかで住居表示が変わります。



例えば

大阪メトロ駅では

谷町線の喜連瓜破(キレウリワリ)駅は

平野区の喜連と瓜破の境目に道路があって

その道路の地下に駅があります。



上とか下はどうか分かりませんが

住居表示で人気に差があれば賃貸需要に影響が出そうです。



このような例ではなくても

どの駅でも駅に降り立てば

開けている側とさびれている側は多少はあるものです。



私が住んでいる地域の最寄り駅(JR学研都市線 住道駅)でもそうで

北側には、改札を出たら駅前広場からすぐに橋の上で

その橋を超えると

金融機関や飲食店や百貨店やスーパー、不動産の賃貸ショップなどが

並んでいます。



ところが

南側に出ると、繁華街的なものはほとんどなし

仕方がないので、南に大きな公園でも作ろかになったのだと思いますが

大きな公園があります。



実は私も南側の人間ですが

買い物に行く場合に、川を越えて北に出る必要があり

年間のガシリン代にかなり差が出そうで

買い物の往復の時間の差も、積み重ねると大きなものになりそうです。



当然、北と南でも賃貸需要と取れる家賃は

それなりに差があることが想像できます。



では、出口による違いをどうチェックするかというと

その方法は

ライフルホームズで、ヒートマップが掲載されていて

色が濃いほど賃貸需要が強い立地ということなので

それを確認することです。



あとは

現地へ行くこと

もっと知りたいなら賃貸ショップに聞いてみたら

よく分かると思います。



◆編集後記◆



去年のM1GPで、即席でユニットを組んだ

「おいでやすこが」が準優勝したこともあって

キングオブコントが、事務所に認められたコンビやグループ以外に

ユニットでの出場のOKになったようです。



「おいでやすこが」が、お笑い賞レースのルールまで変えてしまうという

インパクトです。



昨日の夜に、TVで吉本新喜劇の団員が

即席ユニットを組んでコントに挑戦するのをやっていて

優勝したユニットが

「今年のキングオブコントに出る」

って言ってました。



見ていて大して面白くはなかったので

これでは出ても決勝進出は無理と思いましたが・・



キングオブコントにユニット出場OKだと

俳優さん女優さんで、挑戦する人も増えそうですね。

メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント