残置物の所有権は誰にある?
私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
「もうアカン!助けてください」
私の民泊物件のURLはこちら(写真だけでも見てやってください。)
→ https://www.airbnb.jp/rooms/29869310
→ https://www.airbnb.jp/rooms/39574949
→ https://www.airbnb.jp/rooms/10079503
→ https://www.airbnb.jp/rooms/9130983
私の物件はそうはしていないのですが
エアコンなどを残置物としている場合って結構あります。
借りる側で民泊物件の契約を何度かしましたが
全て残置物としてエアコンが設置されていました。
賃貸契約の重説を受ける際に
「エアコンは残置物ですので、壊れた場合、修理や買換えは入居者負担になります」
と、説明されます。
ということは
残置物の所有権が貸主になく
もし退去がある場合は、元入居者が取り外して持って帰っても文句は言えないように思えます。
そんな中
楽待コラムにこんなのがありました。
→ https://www.rakumachi.jp/news/practical/267315
このコラム内に出てくる弁護士は
「残置物の所有権は貸主にある」
と、名言しています。
他にネット検索で
こんなのがありました。
→ https://www.chintai-jimusho.com/blog/%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E7%A7%BB%E8%BB%A2/%E8%B3%83%E8%B2%B8%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E3%81%AE%E6%AE%8B%E7%BD%AE%E7%89%A9%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%EF%BC%9F/
退去時に、持って帰ることを貸主が了承した場合
所有権が入居者に移るようで
それまでの所有権は、あくまでも貸主
今までの慣例で、修理義務は入居者にあるとするのは特約とのことです。
慣例と法的な権利義務は随分違うんですね。
そう言えば、私の借りている民泊物件で
残置物のエアコンのホースが素人がつけたもので
湾曲していて、その垂れた箇所から水が漏れていて
畳に染み込み、虫が大量発生していたことがありました。
私は
残置物からの水漏れなんてオーナーは預かり知らないことなので
「自分で直しなはれ」
と、言われると思っていたのですが
直してくれました。
オーナーは法人でしたが
そこの社長は実は、実際の権利関係を
よく知っていたのかも知れません。
◆編集後記◆
河野行革担当大臣が
ハンコの次になくしたいものがファックスです。
ファックスが芸能人が結婚発表を直筆のファックスでするのが有名で
芸能界はファックス文化ですね。
他にファックスを使いまくっているのは
金融機関でしょう。
金融機関の人と名刺交換しても、Eメールアドレスはまず書かれていません。
なので、追加の資料を要求される場合は
「ファックスで送ってください」
かつてはちょっと高い電話機にはファックス機能がついていましたが
殆どの業態のビジネスでファックスなんて殆ど使わないので
当然、うちはありません。
なので、コンビニに行って50円払ってファックスしていました。
なので金融機関は、ファックスから脱却して欲しいです。
逆に、必須となったのはスキャンですね。
文書をスキャンしてPDFファイルを作り
Eメールに添付するのが実際にされている方法です。
なので
家庭用プリンターも複合機にするといいですね。
メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/

こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。
メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
「もうアカン!助けてください」
私の民泊物件のURLはこちら(写真だけでも見てやってください。)
→ https://www.airbnb.jp/rooms/29869310
→ https://www.airbnb.jp/rooms/39574949
→ https://www.airbnb.jp/rooms/10079503
→ https://www.airbnb.jp/rooms/9130983
私の物件はそうはしていないのですが
エアコンなどを残置物としている場合って結構あります。
借りる側で民泊物件の契約を何度かしましたが
全て残置物としてエアコンが設置されていました。
賃貸契約の重説を受ける際に
「エアコンは残置物ですので、壊れた場合、修理や買換えは入居者負担になります」
と、説明されます。
ということは
残置物の所有権が貸主になく
もし退去がある場合は、元入居者が取り外して持って帰っても文句は言えないように思えます。
そんな中
楽待コラムにこんなのがありました。
→ https://www.rakumachi.jp/news/practical/267315
このコラム内に出てくる弁護士は
「残置物の所有権は貸主にある」
と、名言しています。
他にネット検索で
こんなのがありました。
→ https://www.chintai-jimusho.com/blog/%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E7%A7%BB%E8%BB%A2/%E8%B3%83%E8%B2%B8%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E3%81%AE%E6%AE%8B%E7%BD%AE%E7%89%A9%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%EF%BC%9F/
退去時に、持って帰ることを貸主が了承した場合
所有権が入居者に移るようで
それまでの所有権は、あくまでも貸主
今までの慣例で、修理義務は入居者にあるとするのは特約とのことです。
慣例と法的な権利義務は随分違うんですね。
そう言えば、私の借りている民泊物件で
残置物のエアコンのホースが素人がつけたもので
湾曲していて、その垂れた箇所から水が漏れていて
畳に染み込み、虫が大量発生していたことがありました。
私は
残置物からの水漏れなんてオーナーは預かり知らないことなので
「自分で直しなはれ」
と、言われると思っていたのですが
直してくれました。
オーナーは法人でしたが
そこの社長は実は、実際の権利関係を
よく知っていたのかも知れません。
◆編集後記◆
河野行革担当大臣が
ハンコの次になくしたいものがファックスです。
ファックスが芸能人が結婚発表を直筆のファックスでするのが有名で
芸能界はファックス文化ですね。
他にファックスを使いまくっているのは
金融機関でしょう。
金融機関の人と名刺交換しても、Eメールアドレスはまず書かれていません。
なので、追加の資料を要求される場合は
「ファックスで送ってください」
かつてはちょっと高い電話機にはファックス機能がついていましたが
殆どの業態のビジネスでファックスなんて殆ど使わないので
当然、うちはありません。
なので、コンビニに行って50円払ってファックスしていました。
なので金融機関は、ファックスから脱却して欲しいです。
逆に、必須となったのはスキャンですね。
文書をスキャンしてPDFファイルを作り
Eメールに添付するのが実際にされている方法です。
なので
家庭用プリンターも複合機にするといいですね。
メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。
今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、
普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050
スポンサーサイト
コメント
表記ミス
2020-10-03 21:43 丹藤 修二 URL 編集