fc2ブログ

民間のコロナ融資審査落ち!「総合的判断」って?

私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/


こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。

 


メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050


「もうアカン!助けてください」

私の民泊物件のURLはこちら(写真だけでも見てやってください。)

→ https://www.airbnb.jp/rooms/29869310

→ https://www.airbnb.jp/rooms/39574949

→ https://www.airbnb.jp/rooms/10079503

→ https://www.airbnb.jp/rooms/9130983



信金に申し込んでいたコロナ融資(危機関連保証)

昨日の夕方に電話があり

「ご期待に沿えない」

と、いう連絡が入りました。



「4回も5回も追加資料を出させて、それはないわ」


新型コロナの危機関連保証は、保証協会が100%負担です。

なので、信金はやりたかったのだと思うのですが・・



逆に

保証協会はOKを出しているのに

私の年齢が年齢なので信金側が落としたのか?



断ったのは

「総合的な判断」

と言われました。



過去に物件を買う時に融資で

某地銀に

「物件の積算評価が足りず、ご期待に沿えません」

と、言われたことがありましたが

「総合的な判断」と言われたら

理由を推定することも出来ません。



例えば

保証協会がOKなのに信金がOUTなら

他行に持ち込むと融資を引ける可能性がありますが

保証協会がOUTと言っているの理由なら

他行に持ち込んでも無理だと思います。



信金の担当者は

私は言ってないのに

私が公庫に申し込んだことを知っていました。



ということは

公庫で融資がOKになったことが理由で落とされたのかも知れません。



しかし

公庫で承認されたのは民泊物件の1年分の家賃に過ぎません。

海外からの旅行者受け入れは、新型コロナの規制のうち

最後に緩和されると思われるので

1年では足りない可能性が高く

そういう意味では例え数百万円でも資金を厚くしておきたかったです。



今回に関しては

上から目線で申し訳ないですが

信金はハッキリ言って「バカな選択をした」と思います。



会社員時代の、確定拠出年金が8桁に限りなく近い7桁で

これが今月末か来月には入金されます。

なので、私は破たん確率は、かなり少ないと思います。

「貸さないと収益を上げれない業者が安全な人に貸さなくてどうする?」



そういう意味があって

確定拠出年金が近々入って、その金額についても

会話の中に入れるようにしていましたが

無視されたようですね。



こうなれば

不動産投資に積極的と聞く他の金融機関に

取りあえず、新型コロナ危機関連保証で申し込み

同時に物件を買った時の融資の借り換えも申し出ることも考えています。



落とした信金に

「他行さんの条件と御社の条件をみて総合的に判断して借換えさせていただきます。」

ってもっていったら面白いでしょうね。




◆編集後記◆




大阪府の休業要請外保証金の申請で個人事業者に要求されている

専門家の意見書ですが

6月1日に大阪府行政書士協会の休業要請外保証金、行政書士紹介ダイヤルに電話しました。

5つの質問があって、それにに回答しました。

一昨日になって担当する行政書士から電話があり

昨日、会って資料を見てもらい意見書を提出してもらいました。



私の場合、不動産所得を青色申告で民泊を雑所得ですので

帳簿が分かりにくく、なので帳簿をじっくり見られたら説明は鬱陶しいなと思っていたら

あっさりでした。



専門家は、行政書士じゃなくても税理士や公認会計士でも中小企業診断士でもいいのですが

税理士や公認会計士だったら、帳簿やその数字の根拠など

細かくチェックされたと思います。

そういう意味では、この紹介ダイヤルはよかったです。

メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

公庫は固定費ベースだと聞くところ、1年分が出れば御の字じゃないです?保証協会は保証が応諾されれば、保証書が発行されるし、危機関連保証は保証割合100%で保証協会の保証をお国がする制度です。信金さんの判断でないでしょうね。制度に合わないと判断されたとしか考えられないですね。
代行に任しながらやってる民泊を事業と呼べるか客観的に考えてみればすぐ分かりそうなもんですが。