fc2ブログ

新線新駅で大きく変わる地域と、あまり変わらない地域

私の作った不動産投資の無料ノウハウ集はこちら
→ http://yokoshin.biz/report/blog2/


こんにちは、
不動産でセミリタイヤ 横田紳一です。

 


メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情強調文報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050



今日は、京都の民泊物件に行くために

先週の土曜日にオープンした

大阪東線に乗って、阪急京都線の淡路駅を経由して

京都に行ってきました。



私の最寄り駅はJR学研都市線で

あの辺りは、東西をつなぐ線は多いのですが

南北をつなぐ線が少なく

大阪東線は、その南北につなぐ役割を果たします。



ですので

既にできていた路線で

JR大和路線(久宝寺で)とJR学研都市線(放出で)をつなぎ

新しく出来た路線で

京阪線(野江で)と阪急京都線(淡路で)

更に、JR京都線(新大阪で)と

東西に走る5つの線をつないでいるので

大阪の東地域の人の利便性はめちゃめちゃよくなります。



あと、既にできていた久宝寺と放出の間で

近鉄大阪線とも連絡しているので

ハンパない程の路線とつながっている線となります。



私などは

大阪駅や梅田を経由せずに

混んでいるところを外して近道して目的地に到達できるので

凄く便利です。



このように

大阪東地域の利便性は全体的によくなるので

地価の押し上げ要因になるし

新線の駅である、野江、城北公園通り、淡路が

相当な地価の押し上げと

賃貸需要のアップが見込めると思います。



しかし

新線新駅が必ずしも、その効果が高いものでもない場合も実はあります。



例えば

JR総持寺という駅が1年前にできました。



しかし

元々、JR京都線と阪急京都線が距離が離れずに平行に走っているので

出来たところで、人の流れにそう大きな変化はない。



南北をつなぐ線がなくとも

南北を歩いても5分とか10分なので

大阪東線の場合の南北をつなぐ役割とは全くレベルが違います。

なので

あまり大きな変化にはなりにくいのかなと思います。




要は、不便なところが便利になると大きく変わりますが

元々便利なところなので、変わっても、大きな変化ではないということですね。



新線新駅は期待できますが

凄く期待できる場合と、大して期待できないところがあるので

どちらか見極めるようにしてください。



◆編集後記◆




関西の吉本の漫才コンビ、プリマ旦那が元号が替わってすぐに

新元号を付けたコンビ名に替えて

襲名披露興行をやるという。



上方落語家の襲名披露興行は多くてしかも盛大ですが

漫才師は少ないですよね。



結構、最初からのコンビ名がオリジナルなので

格上の名前がない場合が多いからかと思います。

大体は、養成所から入るので、師匠なしのことも多いです。



上方落語家の場合は何故、襲名披露興行が多いのか?

それは江戸落語のような真打ち制度がないからだと言われています。



階級が上がる度に興業を打てる江戸落語に比べ

階級がない上方落語の場合は興業を打てる機会が少ない。

そのために襲名披露興行を大々的にする場合が多いです。



真打ち制度の有無は好みが分かれるところですが

上方落語はベテランも若手も位はなく

高座では、笑かしてナンボで

江戸落語なら真打ちだろうけど面白くないベテランは

上方では、あまり評価されないです。



私は上方落語の方が、常に競い合う感じがあり

好きですね。

 


メルマガでは無料レポートには書けないような 秘匿性の高い情強調文報をお届けしています。


今後、私のメルマガを読みたいという方は こちらのメルマガ登録フォームに、


普段お使いになっているメールアドレスをご登録するようにお願いします。

 https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=191050


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント